マウス遍歴2
どんなマウスをどう使ってきたかということは、過去に書いた次のような記事のとおりなのであるが、その後も店頭で見て試してみようと思ったマウスなど様々な物(多くはLogicool製品)を短期間使ってみたり、会社用にはELECO… 続きを読む »
どんなマウスをどう使ってきたかということは、過去に書いた次のような記事のとおりなのであるが、その後も店頭で見て試してみようと思ったマウスなど様々な物(多くはLogicool製品)を短期間使ってみたり、会社用にはELECO… 続きを読む »
入力デバイスとしては、キーボードと同様にマウスも重要である。ワープロ専用機ではマウスは無かったが、PC-98の頃のNECのボールマウスに始まり、Microsoftの有線赤外線マウスをしばらく使った後、Logicoolの無… 続きを読む »
普通にPCを使っていく上で、日本語入力と英数字入力の切替は絶対的に必要である。なので、この切替操作、すなわちIMEのオンオフは使用頻度も高く、一番単純で簡単な方法でできなければ効率が悪い。文章入力においては、半角英数字と… 続きを読む »
髭剃りはずっとT字剃刀派である。電気剃刀も使ったことがあるが、仕上がりとしてはどうしても剃り残り感があって、結局T字剃刀に戻ってしまう。忙しいときなど電気剃刀のほうが楽だろうとも思っていたが、髭剃りに要する時間は余り変わ… 続きを読む »
色々、一週間で書き溜まったので、一気に一つの記事として投稿するのである。こういう投稿の仕方が正しいとは思わないが、雑記とするので仕方がない。本当はまだ書く。 半角文字入力 和文の文字入力の視点からすると、PCで扱う文字に… 続きを読む »
キーボード雑感のようなものは毎日のように思い付くので適当に書いてるのかも知れないが、それも面白いとは思える。Realforceには、30gという押下圧の選択肢がある。これは相当軽い部類の押下圧で、他にそんなに軽く打鍵でき… 続きを読む »
ワープロ専用機Rupoでは、機能1、機能2というコンビネーションキーがあって、このキーと組み合わせることで、割り当てられた機能コマンドを実行するようになっていた。キーボードのキートップやキー周辺には、そのコマンド名がびっ… 続きを読む »
子供の頃から様々な文具や事務用品には興味を持っている。書類に穿孔する2穴パンチもその一つであるのだが、特別な拘りというのは持ってこなかった。中心をガイドに合わせて、二つ穿孔できれば、フラットファイルやリングファイルに綴じ… 続きを読む »
CTRLキーの位置はAの横でなければならない。標準の位置にあるCTRLはショートカットキーのためのコンビネーション操作をほぼホームポジション位置のまま押下するには位置的に難しすぎる。右のCTRLと組み合わせるという技もあ… 続きを読む »
会社のPCは自由に選べるものではないので、キーボード環境も好きなようにすることはできずに制約を受ける。例えばATOKやGoogle日本語入力が使えるようになっているのなら自分の入力方式のAOURは使えるようにすることがで… 続きを読む »