ATOKのキー定義を見直し
思い立って、ATOKの機能割当、キー定義を見直してみた。使用頻度が低い機能の割当についてはひとまず置いておくとして、よく使うと思われる機能なのに、JISキーボードに由来する変換キーなどに割り当てられていてASCIIキーボ… 続きを読む »
思い立って、ATOKの機能割当、キー定義を見直してみた。使用頻度が低い機能の割当についてはひとまず置いておくとして、よく使うと思われる機能なのに、JISキーボードに由来する変換キーなどに割り当てられていてASCIIキーボ… 続きを読む »
使用頻度の低いキーは、右Ctrlや右Alt、右Shiftの他にもまだある。そもそも使い方を知らないScrollLockはもちろんだが、その辺りにあるPauseキーもあまり使わない。MS-DOSなど古いOS時代のコマンドキ… 続きを読む »
Ctrlキーは左右に一つずつある。自分が頻度高く使うのは左Ctrlキーで、Aの左横の位置にあるのが好みだ。右のCtrlキーは、対して極端に使用頻度が低い。左右は同じCtrlキーであるから、同じ機能キーとして使えるわけだが… 続きを読む »
Ctrlキーの位置は、Aの横でなくてはならない。これはあくまで自分の好みであるが、キーカスタマイズソフトを使ったりレジストリで変更したり、あるいはそういうキーボードを使ったりして、ずっとそうしてきている。 簡単に言うと、… 続きを読む »
フォントと言えば明朝とゴシックが基本。文書の作成時にはだいたいこのどちらかを使うが、これらは当たり前過ぎて、特別好きなフォントというわけではない。Windowsのメイリオは、WindowsのシステムフォントやWebの表示… 続きを読む »
たまにこっちにも書くか。 その昔、パソコンを使い始めた頃は、日本語ワープロソフトと言えば一太郎という時代だった。その頃はまだWordは日本語の文書作成の一般的なやり方からすると異端であり、かなりの感覚の転換が求められるも… 続きを読む »
これをこのようなブログに書くのも難しいわけで、気が向いたらAOUR配列のサイトに移そうとは思いつつ……。 自分のキーボードの好みの要件 テンキーレス ASCII配列 黒系色 CtrlはAの横 Windowsキー有り 逆T… 続きを読む »
Webページを印刷していたら、イエローが発色していない事に気付いた。昼間に何色かを互換製品、リサイクルカートリッジ品に替えたので、それが原因かと思ったが、イエローは純正を使っていたし、まだインクの残量も半分ほどある状態。… 続きを読む »
詰替タイプではなく、カートリッジ入りの互換製品を探してみる。 http://ecorica-ink.offinet.com/id/canon/bci-325pgbk326/まずは定番エコリカ。セット品は今のところ無いよう… 続きを読む »
連結解放操作はF9の表示ウインドウでの操作がおかしくて遊べない ダメだなあ……。