テキストエディタの画面配色と表示
テキストエディタは自分好みにカスタマイズして使う文章執筆ツールであるから、画面の配色や表示する項目なんかをどういうふうにできるかという事は、テキストエディタを選ぶ事と同様であるくらい重要であると考えている。今の自分が使っ… 続きを読む »
テキストエディタは自分好みにカスタマイズして使う文章執筆ツールであるから、画面の配色や表示する項目なんかをどういうふうにできるかという事は、テキストエディタを選ぶ事と同様であるくらい重要であると考えている。今の自分が使っ… 続きを読む »
しなければしないで済むが、してみるとこだわりがあるというのがカスタマイズというもの。これまでATOKでは一部のキー定義とローマ字のカスタマイズをしてきたところなのだが、表示色については、あまり弄っていない。エディタ(秀丸… 続きを読む »
AOUR配列の定義フル実装により、何が便利になるかと考えてみる。あまり使わない外来語等の特殊音を使えるようにした程度なので、そういう語を多用する場合はともかく、劇的に効率が上がるという物ではないかもしれない。次のような語… 続きを読む »
これまで、ATOKの割当数の上限(550)などから一部の外来語特殊音については割当を保留としていた。Google日本語入力版やDvorakJではそういう上限にもまだ到達しないようであるため、ATOK以外の版を保留解除して… 続きを読む »
AOURのフル実装版をGoogle日本語入力でって計画。午後辺りに時間があれば作業をしてみるかどうか。だが未定。しないかもしれんし。 あまり意味は無いが、今後は公開日(=Version)を偶数日にしようかと思っている。た… 続きを読む »
テキストエディタという言葉は、まだパソコンを使っていないうちから知っていた。パソコンのテキストエディタを使って文章を書くのが最強であると言われていたからである。Windowsを使うようになって、まずテキストエディタという… 続きを読む »
見出しが長いw 自分は基本的に英語キーボード使いであって、日本語キーボード特有のキーに割り当てられた機能が使えないことがある。日本語キーボード(普通のJISキーボード)特有のキーとは、変換、無変換、全角/半角、カナなど、… 続きを読む »
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110419_440686.htmlGoogle日本語入力の開発版がアップデートされて、1.1.690.100となり、再変換機能等が… 続きを読む »
先日からようやく使い始めたATOK Padが、新しいベータ4としてリリースされた。 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110419_440719.html Evern… 続きを読む »
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20110418_440067.html PCから標準電波を発射して電波時計をアジャストしようというもの。こんな事がこんなふうにでき… 続きを読む »