英語キーボード
英語キーボードを使っている。1年か、1年半かそのくらい前からである。ローマ字入力しかしない自分にとって、まず日本語キーボードのかなの刻印が不要であった。かな無刻印のキーボードを使ってみて、これはなかなか感じがよいとまた色… 続きを読む »
英語キーボードを使っている。1年か、1年半かそのくらい前からである。ローマ字入力しかしない自分にとって、まず日本語キーボードのかなの刻印が不要であった。かな無刻印のキーボードを使ってみて、これはなかなか感じがよいとまた色… 続きを読む »
どうなるのだろう。まだよくわからずに使ってみているはてなダイアリー。
ちょうど1年くらい前にも書いたが、通常はHappy Hacking KeyBoad Pro 2というキーボードを使っている。刻印有りの墨色のタイプだ。 このキーボードは、キー数が60しかないコンパクトなもの。必要最小限の… 続きを読む »
IMEは、もうPCを使い始めた当初から基本的にATOK一筋である。Windows 3.1の末期。一太郎6.3の頃だから、ATOK9が最初の出会い。以来、だいたい常に最新のバージョンのATOKを使ってきた。ワープロソフトは… 続きを読む »
まだテスト段階であるが、後でちゃんとした記事を書くつもりである。
引き続き、Google Chromeブラウザを試用しているので雑感。 シンプルな画面デザインは良い。ツールバーやアドレスバーで、最初からごちゃごちゃしていて、表示領域や狭くなっているようなブラウザは、まずそれだけで嫌いだ… 続きを読む »
IEの対抗馬になりうるかという事でだいぶ話題になっているが、Googleが新しいブラウザをリリースする。Google Chromeというブラウザで、既にベータ版がリリースされているので、試しにインストールして使ってみた。… 続きを読む »
古くからのATOKユーザである。日本語入力システムがATOKでないと仕事ができない。いや実際そうなのだ。「AOUR」と名付けた自分独自のローマ字入力方式を、ATOKの機能でフルカスタマイズして実現しているために、おそらく… 続きを読む »
テスト。
これもだいぶ前、自宅のインターネット回線がISDNだった頃、NECのターミナルアダプタのシリーズであるAtermを使っていた。純正のNTTのものより機能が豊富で使いやすかったのを思い出す。 自分のネット環境はADSLから… 続きを読む »