濃紺の背景色環境
WZでも秀丸でも、テキストエディタの背景色は濃紺色を背景にして、白色か薄いグレーを文字の色にするのが好みだ。 好みなのだから理由は特にない。目が疲れにくいように暗い色の背景色にしたいというのが根底にある。昔のパソコン、C… 続きを読む »
WZでも秀丸でも、テキストエディタの背景色は濃紺色を背景にして、白色か薄いグレーを文字の色にするのが好みだ。 好みなのだから理由は特にない。目が疲れにくいように暗い色の背景色にしたいというのが根底にある。昔のパソコン、C… 続きを読む »
テキストエディタも、今ではタブ表示で複数のテキストファイルの表示を切り替えられるのが当たり前になってきているが、基本的にはSDIタイプのエディタが好みである。WZ EDITOR、秀丸、サクラエディタあたりを昔から使ってい… 続きを読む »
WZ EDITORでは、Version 2.0の頃から縦書き表示・編集機能を備えていて、縦書き編集の雰囲気も好きな自分は当時から時々この機能を使っている。WZ8になっても当然縦書き表示・編集の機能は強化されて備わっており… 続きを読む »
テキストエディタというものを知ったのはまだパソコンを使い始める前だった。パソコンでの文書作成は、ワープロソフトという選択はもちろんあるが、文字入力や編集に特化したテキストエディタを使うという方法もあると書籍で紹介されてい… 続きを読む »
前のエントリーで掲載したようなとおりだが、エディタの画面配色は、今は紺色背景に白い文字が好みだ。当初はクリーム色の背景にネイビーの文字色を基本としていたが、暗い背景のほうが目が疲れないらしいという事で、そういう感じにした… 続きを読む »
原点というのもおかしな話かもしれないが、自分のテキストエディタの原点はWZ Editorである。1995年頃、発売されたばかりの1.0の頃から使っている。2.0、4.0と使い、特に4.0はWZ-XHTMLというマクロと組… 続きを読む »
HTMLは「ソースを手書きする」などという表現を使っていたが、今は「コーディングする」と言ったほうが格好いい。正確に同一の意味なのかどうかはともかく。 自分はその昔、WZ Editorを使っていて、これにはWZ XHTM… 続きを読む »
普段自宅環境では秀丸エディタを使っている。WZ Editorから乗り換えてもう何年になるだろう……。かつてはWebサイトのHTMLソース書きなどに多用していたが、今は実はそういう目的での使用頻度は高くない。とは言っても、… 続きを読む »
特定の環境だけなのかもしれないが、Text Editor AnywhereのVista、Google Chrome、Gmailのフォームをテキストエディタ(秀丸)で編集しようとすると、たまに失敗する。エディタにフォームの… 続きを読む »
Gmailやこのダイアリーを書いたりするのに、通常はWebブラウザのフォームを使うが、やはり使い慣れたテキストエディタで書きたいというもの。Firefox環境では、「It’s all Text」というExte… 続きを読む »