一番の執筆環境
大量に文章を書く人やプログラミングを職業的にするような人でもなければ文字入力の環境には拘らないという人が多い。逆に、大量に入力したり書いたりする人でも拘らない人もいるが、少量入力しかしない人でも拘っている人は居る。 自分… 続きを読む »
大量に文章を書く人やプログラミングを職業的にするような人でもなければ文字入力の環境には拘らないという人が多い。逆に、大量に入力したり書いたりする人でも拘らない人もいるが、少量入力しかしない人でも拘っている人は居る。 自分… 続きを読む »
最近もなお、WZ EDITORの更新ではNortonが反応する。Google Chromeのブラウザで怪しいファイルだとしてダウンロードに確認を求められたりもする。ダウンロードしたファイルがNortonによっても疑わしい… 続きを読む »
SGMLやHTMLなどのマークアップ言語に対して、マークダウンという記法もあるというのは少し前から知っていたが、アップに対するダウンということで、マークアップを揶揄した記法なのかと思っていたところがあるが、どうもこれはこ… 続きを読む »
WZ EDITORには、だいぶ前のバージョンからずっと、TX-C、Text-CなどのWZマクロ言語で書かれて作られているアプリケーションが付属している。基本部分はWZ EDITORであるが、ファイラーだとかメーラーだとか… 続きを読む »
かつて、WZ EDITORがVersion 4~5の頃、WZ-XHTMLというプラグインマクロがあって、これを組み込めばWZが高機能なHTMLコーディングエディタとして機能した。自分もこのマクロとWZを使って幾つかサイト… 続きを読む »
PCで文書を作成するには、通常はワープロソフトを使うことになるが、飾りや図版挿入のない原稿など単純な文書については、WZ EDITORでほとんどワープロソフトと遜色なく作成できるのではないかと思う。 HTMLの作成機能を… 続きを読む »
少し前にも同じタイトルで書いた。 https://blog01.aourkbd.net/archives/1541 多くのアプリケーションには、タイトルバーの下にメニューバーがあって、その下がツールバーになっている。綺麗… 続きを読む »
禁則処理とは、行頭や行末に来るべきではない約物などがその位置に来たときに、その位置から別の場所に追い出したり、隣接する文字を追い込んで行頭や行末に来ないように調整する機能のことである。 句読点や終わりの括弧類などは行頭禁… 続きを読む »
普段、ここのブログの原稿はWZ EDITORを使って書いているが、画面の表示書式は普通に一般的な横書きにしている。だがWZも秀丸も縦書きに対応しているので、たまに縦書き表示の状態で書いてみようと思い立つ。和文は縦書きが基… 続きを読む »
昨年書いた記事の書き直しと追記。 エディタでの表示フォントは基本的に等幅フォントにしている。原稿を書く場合は文字数をきちんと把握する必要がある。原稿と呼べるようなものを書かなくても、原稿用紙にして何枚くらいを書いたという… 続きを読む »