WZの環境設定
WZ EDITORの環境設定は、高機能エディタとして設定できる項目が多いのは良いとして、それをどこでどう設定するのかがとにかく難しい。WZの作者であっても完全に把握出来ていないのではないかと思うくらい、一つ何か設定するの… 続きを読む »
WZ EDITORの環境設定は、高機能エディタとして設定できる項目が多いのは良いとして、それをどこでどう設定するのかがとにかく難しい。WZの作者であっても完全に把握出来ていないのではないかと思うくらい、一つ何か設定するの… 続きを読む »
文章を書く環境は、万年筆を使ってノートにという場合もあるが、長文類、ブログの原稿などを書くのはパソコンの環境である。一太郎も使うことがあるが、テキストエディタ、それもWZ EDITORを使うことがほとんどである。エディタ… 続きを読む »
和文は縦書きが基本である。今はもう公用文でさえも横書きが当たり前になり、新聞や書籍、あるいは文芸作品の分野が縦書きが使われる中心となっているが、パソコンで作成する電子的な文章書きにも縦書き表示と縦書きで入力できる環境は必… 続きを読む »
テキストエディタにも色々あるが、自分は文章書きの用途が主なので、いつもそういう観点で見て都合が良いWZ EDITORや秀丸を使っている。基本的にはWZであるが比較のためとか気分次第で秀丸をを使う。SDIのエディタが好みで… 続きを読む »
普段自宅ではWZ EDITORを使うが、秀丸も使う。使い分けは特になく気分次第である。基本的にSDIのインターフェースのエディタが好みであるが、タブ切り替え型でも良い。MDIのインターフェースは何故だか性に合わない。 フ… 続きを読む »
テキストエディタも各種様々なものがあるので、使用経過や好みでそれぞれ使いやすいかどうかが変わってくる。ユーザが多いテキストエディタであろうと、ある人に取っては最良でも、他の人に取っては最悪だということも少なくない。 エデ… 続きを読む »
PCで文章など書かないという人も少なくないが、何らか書く場合でもそうでない場合でも、テキストエディタはあるべきアプリケーションとは思う。 文書作成や文章を書く時には、ワープロソフトを使うと思っているのは一般的には当たり前… 続きを読む »
一太郎もWZもそうだが、秀丸も20年以上もの歴史がある老舗アプリケーションなので、昔から使っている人の中には年配の人も少なくない。そういうアプリケーションを指してまだ生きていたのかと揶揄う人も多いが、自分もまたそれらアプ… 続きを読む »
一太郎やWordなどの一般的なワープロソフトにはかなり昔から、連番機能が備わっている。特定の書式で「第1章」「第2章」などの連番を振り入れる機能で、後からこれらの間の位置に同じ書式を挿入すると自動的に番号を振り直してくれ… 続きを読む »
WZ EDITORに限らず、高機能なテキストエディタは自分が使いやすいようにカスタマイズするのが基本である。自分も、秀丸やWZなどテキストエディタは配色に始まって表示フォントや表示形式などそれなりにカスタマイズをしている… 続きを読む »