アウトラインモード
テキストファイルで小説や論説文など長文を書く時は、章ごとにファイルを分割するという方法もあるが、ひとまとまりの単一ファイルとしておく方法のほうが都合が良い場合もある。管理が単純になるし、全文を検索したり置換したりする時な… 続きを読む »
テキストファイルで小説や論説文など長文を書く時は、章ごとにファイルを分割するという方法もあるが、ひとまとまりの単一ファイルとしておく方法のほうが都合が良い場合もある。管理が単純になるし、全文を検索したり置換したりする時な… 続きを読む »
WZ EDITORには、古いバージョンから既にテキストを階層で解析するアウトラインの考えがあった。本来の目的は文章解析というよりはプログラムのソースコードを構造的に解析することだったかもしれないが、HTMLの見出し階層構… 続きを読む »
過去にも何度か同じテーマで書いたことがあるが、たまには何も機能のないプレーンなテキストエディタで文章を書いてみる。 「メモ帳」は、Windowsに付属している、基本となるテキストエディタであって、高度な編集機能は何もない… 続きを読む »
ワイルドカードを覚えたのは、まだPCを使うようになる前、MS-DOSの基本操作を覚えた頃だった。特定の規則に合うファイル名を指定する手段として有効で便利な仕様だと思ったものだ。一方の正規表現は、テキストエディタを使うよう… 続きを読む »
自分として思いつくところで最低限必要とするものを挙げてみる。 だがこれら全てをきちんと満たすエディタはほとんどない。 【表示】 ・縦書き表示 ・SDI表示(タブも可) ・次の項目の表示非表示を切り替えられる。 ツール… 続きを読む »
GREPはGlobal Regular Expression Printということらしく、Regular Expressionは正規表現のことで、UNIXのシステムでの検索のコマンドが原点であって、UNIXでは原則的に正… 続きを読む »
WZ EDITORにも秀丸エディタにも、GREP検索機能がある。今はどちらもGREP検索とともにGREP置換もできるようになっている。サクラエディタも今はそれができたかもしれない。 GREPとは簡単に言えば複数のファイル… 続きを読む »
Webで秀丸エディタの利点を調べてみると、だいたい自分もそう思うような点が挙げられていた。 ・長期間開発され続けた機能と高速性のバランス ・高い安定性 ・コミュニティが発達してマクロが豊富 ・Windows環境に最適化 … 続きを読む »
自分が普段使っているWZ EDITORや秀丸エディタは、高機能で縦書きにも対応し、文章書き用途のことも十分に考慮されているものだが、市販ソフトだったりシェアウエアだったりする。フリーソフトの分野では、そういう文章書きにも… 続きを読む »
文章を人が読める形にするには、以前は筆記具を使って紙に手書きをするという以外の方法はなかったが、今はPCでワープロソフトやテキストエディタで書くのが一般的になって、むしろそれが当たり前になっている。今に至るまでには、ワー… 続きを読む »