キーボード」カテゴリーアーカイブ

Rupoのキーボード

投稿者: | 2021-04-29

自分が最初に使ったQWERTY配列のキーボードは、ずっと昔のワープロ専用機、東芝Rupoである。ラップトップ型の製品と、デスクトップ型のフルキーボードを、両方とも使った。感触としては、メカニカルのようでもあり、メンブレン… 続きを読む »

CtrlはAの横

投稿者: | 2021-04-29

Ctrlキーは多用する。コピペはもちろんだが、エディタなどの各コマンドのショートカットキーでも使うし、ATOKの後変換でもよく使う。後変換というのは、入力してしまって変換キーで候補を選択するのではなく、これはひらがな、こ… 続きを読む »

60%キーボード

投稿者: | 2021-04-25

自分はHHKBのようなキーボードのことをコンパクトキーボードなどと呼んでいたが、最近では60%キーボードというほうが一般的なのだろうか。 キー数の割合で概ね60%のものをそう呼ぶそうで、一般的なテンキーレスよりも更にキー… 続きを読む »

KBD配色

投稿者: | 2021-04-18

これも同じような内容を何度も書いている気もするが、キーボードの配色は黒色系かそれ以外が良いのかという話。 最近のキーボードは黒色系が主流である。黒色系とは、キートップやキーボードの筐体が黒ということである。そういうキーボ… 続きを読む »

キートップの刻印

投稿者: | 2021-04-18

キーボードには、そのキーが何であるかラベルが印字・刻印されているのが普通である。JISキーボードではアルファベットと共にひらがなが印字されている。物によってはカタカナのものも稀にあるかも知れない。 このひらがなはJISか… 続きを読む »

ブラインドタッチ雑感

投稿者: | 2021-04-18

スマホが一般的になってきているとは言え、文書作成などを始めとした作業は今後もPCで行う必要があり、とりわけ会社などの仕事ではPCの使用は必須であって、全てスマホやタブレットで完結することにはならない。タブレットを使うとし… 続きを読む »

KBD歴

投稿者: | 2021-04-18

思えば、キーボードは数十のキーを使って和文も英文も全ての入力が出来るし、それだけでPCを操作できる操作盤なのだから、キーボードはやはり深い意味を持つ装置である。 初めて使ったキーボードは、ワープロ専用機のキーボードだった… 続きを読む »

US配列

投稿者: | 2021-03-26

十数年前から自宅ではずっとUS配列のキーボードを使っている。会社PCでは自由が利かないのでJIS配列を使わざるを得ないので、少々のストレスになっているが、それが国内の標準であるから仕方ない。勝手に変更もできなさそうである… 続きを読む »