右Ctrl
Ctrlキーは、たいてい左右に一つずつあるのが普通である。自分は左Ctrlは普通に機能キーとして多用するため、使いやすいAの横、すなわちCapsLockキーと入れ替えて配置して使っている。Realforceなどのキーボー… 続きを読む »
Ctrlキーは、たいてい左右に一つずつあるのが普通である。自分は左Ctrlは普通に機能キーとして多用するため、使いやすいAの横、すなわちCapsLockキーと入れ替えて配置して使っている。Realforceなどのキーボー… 続きを読む »
10年ほど前からずっとRealforceを使っている。自宅の2台のPCは両方ともテンキーレスUS配列のもので、更に独立テンキーもRealforceである。まず、テンキーレスなのに何故テンキーをあえて使っているかというと、… 続きを読む »
あまり論じられていないようであるが、キーボードによる打鍵は、老化防止なども含めてそれなりの効果があるのではないかと思っている。 自分の思考を脳から指先に伝え、それで文字入力をほとんど無意識に行っているという点で、特定の神… 続きを読む »
国内のQWERTYキーボードは、そのほとんどがJIS配列の物となっていて、US配列を選ぶ人は少ない。日本でそんな配列を選べるという事自体知らない人の方が多いし、一般的なPCはJIS配列とか日本語配列とか言われているので、… 続きを読む »
自宅には通常使用するPCが2台あって、それぞれRealforce R2を接続している。 どちらも静音モデルだが、一方はアイボリー色US配列テンキーレスの変荷重で、もう一方はブラックUS配列テンキーレス45g(PFU L.… 続きを読む »
そもそも自分は黒色系のキーボードが好みであるので、そういうキーボードを選ぶようにしていた。なぜ黒色系かと言うと、モニターやスピーカー、PC本体などがだいたい黒色系で、キーボードだけ白色系だと不釣り合いになるからと考えたか… 続きを読む »
改めてだが、自分はローマ字入力の入力方式をカスタマイズして打鍵している。 カスタマイズというより、全く別のルールで定義し直していると言うべきである。これは、ローマ字入力よりも効率よく入力したいと思って、二重母音や撥音の拡… 続きを読む »
テンキーレスキーボードを使っているが、独立したテンキーを左手側に配置している。 これはテンキーはあったほうが良いが、配置バランスの問題やスペースの問題などから、そうしている。左手側に配置すると、本来は左手で打鍵しなければ… 続きを読む »
刻印というのが正しい言い方なのか知らないが、キーボードのキートップのラベル表示のことを刻印と表現している。 JIS配列とは違って、US配列のキーボードには日本語表記のものが一切ない。アルファベットや数字だけである。これが… 続きを読む »
初めて目にしたPCのキーボードは多分PC-98のキーボードだった。それまでは、ワープロ専用機のキーボードしか見たこと触ったことがなかったので、機能の刻印、日本語表記が全くないことで、これは使いこなせるのだろうかと思ったも… 続きを読む »