JustのRealforceなど
これまで東プレは、Justsystemsとのコラボで一太郎モデル、ATOKモデルのRealforceを限定販売でリリースしてきた。 一太郎・ATOKは和文ワープロ・日本語入力の最高峰であって、Justsystemsでは同… 続きを読む »
これまで東プレは、Justsystemsとのコラボで一太郎モデル、ATOKモデルのRealforceを限定販売でリリースしてきた。 一太郎・ATOKは和文ワープロ・日本語入力の最高峰であって、Justsystemsでは同… 続きを読む »
電卓の画面はチルトして持ち上げるのはそんなに好きではないが、キーボードはいつもチルトスタンドを立てて、少し傾けて利用していた。 多分、自分が打鍵する手の角度からすると、チルトした角度のほうが丁度良いからなのだろうと思って… 続きを読む »
PCのキーボードは、英語キーボード、US-Ascii配列、USキーボードなどとも呼ばれるUS配列のものをずっと使っている。 最初はJIS配列のキーボードだったが、US配列を使うようになって快適なので、そうしている。だが、… 続きを読む »
自分はCtrlはAの横にないとダメである。理由は経過はともかく、同じ考えの人は多い。上級者が選ぶようなキーボードになると、Aの横にあるCapsと交換するような設定ができるようになっている。背面などのディップスイッチで切り… 続きを読む »
Windows用のキーボードには、Windowsキーがある。このキーは、Windows95の頃に仕様として追加された物と思われる。しかしそれから20年以上が経った今でもこのキーを極端に嫌う人が少なくない。CapsLock… 続きを読む »
ピアノなどの鍵盤には、これが「ド」だとか「レ」だとか、そういうラベルはない。そんなものは弾ける人には不要で、習得するという人もやがて弾けるようになる。 一方のPCのキーボードには、これが何のキーなのかというラベルがあるの… 続きを読む »
Realforce R2は、テンキーレスキーボードでもテンキーがある。US配列のものだけのようだがとにかくそうなっている。右上のScroll LockのキーがNumLockになっていて、これで切り替えると右手ホームでテン… 続きを読む »
もうずっと前から、キーボードはUS配列のものを好んで使っている。US配列に切り替えたときは、US配列でも和文入力が問題なく出来ること、見た目がすっきりとしていること、使用者が少ないので専門的な技量とみられがちであること(… 続きを読む »
ここ数日の幾つかの記事は、皆WZ EDITORで書いてそれを投稿した物で、この場合キーボードは皆Realforce R2を使って書いた。 このキーボードを使ってWZで書くのと、ワープロソフト一太郎で書くのとでは違いがある… 続きを読む »
自宅などでのパソコンの使用はWebでの閲覧などがほとんどで、キーボードでの文字入力は使用頻度が低いという人も少なくない。Googleでの検索時に検索語を入力する程度で、SNSなどもしていなければ本当にそうなのかも知れない… 続きを読む »