HHKB Pro 2
ちょうど1年くらい前にも書いたが、通常はHappy Hacking KeyBoad Pro 2というキーボードを使っている。刻印有りの墨色のタイプだ。 このキーボードは、キー数が60しかないコンパクトなもの。必要最小限の… 続きを読む »
ちょうど1年くらい前にも書いたが、通常はHappy Hacking KeyBoad Pro 2というキーボードを使っている。刻印有りの墨色のタイプだ。 このキーボードは、キー数が60しかないコンパクトなもの。必要最小限の… 続きを読む »
年明け初の更新が、もう17日になってしまった。ACTを参考に独自開発のローマ字入力方式AOURも使い始めて1年が経過したが、さあ完全にもう覚えたのかというと、そうでもない。相変わらずミスタイプはするし、元の通常のローマ字… 続きを読む »
今年の年明けくらいから、HHKB Professional2 を使っている。無刻印は使える自信が無く、墨色である。普通の日本語109キーボードから乗り換えたとき、英語配列である点は特に問題はなかった。Ctrlキーが最初か… 続きを読む »
ACTを参考に自分で考えた配列AOURをATOKで使い始めて9ヶ月が過ぎたが、4ヶ月程度経過の頃から、体感的な入力速度の向上はほとんど無いようだ。しかしながら、実用上は問題ないレベルの速度で入力はできている。 AOURを… 続きを読む »
毎月同じ事を書いている気がするが、今月も、まだ完璧に習得しているとは言い難い状況。先日、高速入力を求められるチャットをする機会があり、無論AOURの入力方式で打鍵したが、かなりストレスは感じることなく、速いといわれても変… 続きを読む »
自分も少し前までは、キーボードは文字の入力に支障がなければそれで良いと思っていたし、ノートPCでは外付けキーボードは満足に機能しないしノートの手前で邪魔になるという程度しか考えていなかったが、実際に少々こだわって幾つか使… 続きを読む »
Vista機に乗り換えてから、ほとんどそのVista機ばかりを使っているが、たまに元のXP機を使ってみることにする。画面の大きさの違いがまずあり、XP機は15インチであるので、ノートの手前にキーボードを置いた状態で画面と… 続きを読む »
このところ数日、PC本体のパンタグラフ式のキーボードを使っていたが、眠らせておくのがもったいないということもあって、再び引き出しから取り出してHHKB Pro2を取り付けた。HHKBではCtrlが理想の位置に最初からある… 続きを読む »
日本語環境のWindowsを使うのに、英語キーボードで良いかどうか。正直。全く問題ない。あるいは、少なくともローマ字入力をする人ならば、こちらの方が良いと言っても良いくらいである。 日本語表記が無く、キー数が少ないので配… 続きを読む »
一般的な日本語キーボードであれば、変換とか全角/半角キー(+Alt)が、IMEの起動キー、つまり、日本語入力と半角文字入力とのトグルとして働く訳だが、英語キーボードには、それらのキーがそもそも無い。日本語文字表記の刻印キ… 続きを読む »