ノートPCのタッチパッド
ノートPCには、ポインティングデバイスとしてほぼ全機にタッチパッドが付いている。キーボードの手前にある四角い領域で、そこを指でなぞると、マウスでポインタを移動させるのと同様の操作ができるようになっている。 最初の頃に使っ… 続きを読む »
ノートPCには、ポインティングデバイスとしてほぼ全機にタッチパッドが付いている。キーボードの手前にある四角い領域で、そこを指でなぞると、マウスでポインタを移動させるのと同様の操作ができるようになっている。 最初の頃に使っ… 続きを読む »
本格的も擬似的も無いとは思うが、今日はPC本体の英語キーボードを使ってみている。CapsLockとCtrlはレジストリにキーを追加して入れ替えている。普段はHHKB Pro2をUSBポートにつないで使っているので、まあ基… 続きを読む »
HHKB(墨)を使い始めて3ヶ月を超え、ようやくだいぶ慣れてきたという感じである。英語配列であるという点は、さほどは気にならず、CtrlがAの横にあるというのは自分の体感的に最も合っている。なかなか慣れなかったのはカーソ… 続きを読む »
独自の行段系打鍵配列である「AOUR」に切り替えて、3ヶ月くらいになる。 まだまだタイプミスはするものの、実用レベルでは問題がない程度には打鍵できるようになった。しばらく通常のQWERTYローマ字やAZIKを使っていない… 続きを読む »
ローマ字入力の独自配列「AOUR」を使い始めてほぼ2ヶ月経った。入力自体はほぼ支障なく行えるようになったものの、まだまだミスタイプの頻発であって、通常のQWERTYローマ字入力の速度は全く超えられない。タイプミスは全般的… 続きを読む »
新PCでは最初のセットアップ終了後、ほとんどすぐにHHKBとLogicool VXマウスを接続して使っていたが、たまにこれらデバイスではなく、本体のキーボードとタッチパッドを使ってみようと思い、そうしてみている。結果、正… 続きを読む »
PCを使うようになって以来十数年。日本語入力は、常にATOKである。このたび発売された、Ver.20に相当するATOK2007が、ようやく手元に届いた。直販サイトでの購入だったため、JustSuiteの影響を受けて、予定… 続きを読む »
独自ローマ字配列AOURに転換して一月を経過し、日に日にこの入力方式には慣れてくるが、同じ行段系の通常のローマ字配列とは入力の干渉が激しく、もう現時点では戻るのにも時間がかかってしまうという段階になってきた。かといって、… 続きを読む »
高速打鍵が必要とされるのは、文章作成時でもWeb検索でも無く、とにかくリアルタイムで進行するチャットである。それをする機会があり、こうしてテキスト入力をするくらいなら何とか使えるようになってきたので、このAOURのままで… 続きを読む »
今回購入を決めたカスタマイズモデルでは、英語配列のキーボードを選んだ。古くからのPCユーザや、他のプラットフォームのユーザ等は、日本語配列のキーボードよりも英語配列のキーボードを好む人も多いと聞く。自分はいずれでもないが… 続きを読む »