キーボード」カテゴリーアーカイブ

キーボード雑感

投稿者: | 2021-07-01

様々なキーボードを使ってきているが、今の自宅環境ではメインで使うのはテンキーレスのRealforceである。補助的に、ノートPCの本体キーボードを使ったり、同じRealforceのテンキーを使ったり、最近追加した無刻印の… 続きを読む »

改めてHHKB

投稿者: | 2021-06-26

HHKBは、2台所有している。 最初のHHKBは、メカニカルなど良いKBDに興味を持ち始めた頃、15年前に購入したもので、Pro 2、US配列、墨色刻印有りのモデルである。この当時HHKBは全てUS配列で、自分にとっても… 続きを読む »

HHKBを使う2

投稿者: | 2021-06-26

そのような訳で、2台目のHHKBは無刻印のキーボードを選び、Bluetooth接続のキーボードとして使うことにしたのである。Hybrid Type SのUS配列、無刻印、配色は白である。 1台目で気になっていた堅め深めの… 続きを読む »

無刻印KBD

投稿者: | 2021-06-26

初めてHHKBの無刻印キーボードを見たとき、こんなキーボードは誰が使うのだろうと思ったが、ずっと興味は持っていた。実際、HHKBやRealforceの墨色キーボードはほとんど刻印が確認できないので、無刻印のようなものに類… 続きを読む »

HHKBを使うとき

投稿者: | 2021-06-26

HHKBを使うのは、最近は専ら他のキーボードと比較する時くらいである。たまに気分で使いたくなる時、打鍵感を確認したくなる時もある。 それでも、キーボード環境をHHKBに切り替えて使い始めてからしばらくすると、やはりRea… 続きを読む »

HHKBを使う1

投稿者: | 2021-06-26

最初のHHKBは2006年に購入したので、15年も前ということになる。Professional 2のUS配列、墨色刻印ありモデルである。当時は、まだ無刻印を使いこなす自信がなかったし、墨色モデルは刻印が見えにくいので、見… 続きを読む »

US配列は誰のもの

投稿者: | 2021-06-26

US配列のキーボードはどういう人が使うべきなのか。もちろん結論としては、JIS配列でもUS配列でも、支障がなければ好みで選んで使えば良いのであるが、一般論的にはUS配列はプログラマー、エンジニアなど、技術系の仕事をする人… 続きを読む »

時々HHKB

投稿者: | 2021-06-26

時々、HHKBを使ってみたくなる。そのときの状態によって、これが快適と思うときとそうでないときとがある。違いは、よくわからない。10年以上も前から時々使っているのに、毎回そう感じる。で、Realforceに戻ればほっと、… 続きを読む »

KBDへの拘り

投稿者: | 2021-06-02

多くの人は、PCのキーボードが入力装置であることは無論知っているとしても、さほど重要視はしていない。入力が出来れば、それで良いのである。たまにノートPCのFnキーとCtrlの位置が逆になっているとかいないとかで合う合わな… 続きを読む »

US配列の理由

投稿者: | 2021-06-02

そもそも自分はJIS配列を使っていた。キーボードを覚えたのもワープロ専用機でJIS配列だったし、PCを使うようになってからも10年以上ずっと、JIS配列しか知らなかった。日本で、あるいは日本語OSでそのほかのキーボードが… 続きを読む »