キーボードを使う作業
PCにおいてキーボードを使う作業は様々あって、キーボードをそれなりに活用したいと考えれば、他にどのような場面が考えられるのか。 まずは文章入力で、これはキーボードを使うための基本でもある。さらにはプログラミング、コーディ… 続きを読む »
PCにおいてキーボードを使う作業は様々あって、キーボードをそれなりに活用したいと考えれば、他にどのような場面が考えられるのか。 まずは文章入力で、これはキーボードを使うための基本でもある。さらにはプログラミング、コーディ… 続きを読む »
ThinkPadはパワーユーザなどを中心に世界的にユーザも多いと思うが、このキーボードも人気があるようで、このノートPCのキーボードを外付けで使っている人もいる。 パンタグラフの機構と思うのだが、打鍵感は悪くない。真ん中… 続きを読む »
キーボードに興味を持つようになってから特に、PCの操作はなるべくキーボードで行うようにしようと、様々なことをキーボード化した。 例えばファイル管理はエクスプローラーを使うのではなく、キーボード操作でほとんどのことが出来る… 続きを読む »
ローマ字入力とJISかな入力はユーザがそれなりに居るのでともかくとして、それ以外の入力方式を使っている人に対しても少なからず偏見はあるのではないか。 これもUS配列ユーザに対するものと似ていて、多数派でない者に対する僻み… 続きを読む »
US配列は数々の利点があると思うが、一般には、決して良い印象を持たれている物ではないという気がしている。 少なくともかな入力を行う人にとっては、かな刻印がないのは不便であるし、キーの配列が異なるので特定のキーの位置が異な… 続きを読む »
かつては事務用のPCといえばデスクトップが主流で、アイボリー配色のJIS配列フルキーボードが使われていたイメージがあるが、既に今はノートPCが主流になってしまっているので、そのキーボードもノートPC本体のキーボードという… 続きを読む »
これまでも何度か同様のことを書いている気がするが、改めて整理する。 Realforceを初めて購入したのは10年以上前、現時点では12年ほど前のことになる。モデルは86Uで、テンキーレスのUS配列、変荷重のタイプである。… 続きを読む »
US配列を使い始めたのは、もう15年ほど前になる。 最初はHHKB Pro2だったので、完全に標準的なUS配列というわけではなかったが、US配列のキーボードはそれで使い慣れていった。 使い始めた当初は、記号の配列の違いに… 続きを読む »
キーボードに興味を持った当初は、それまで普通に使っていたJIS配列のキーボードしか選ぶつもりはなかった。HHKBがUS配列のものしかなく、それでもHHKBを使ってみたかったのと、調べてみればUS配列を勧める意見も多く、初… 続きを読む »
US配列とJIS配列との比較において、US配列の最大の欠点とされるのがIMEのオンオフ操作である。JIS配列では【半角/全角】キー単一の操作で切替が出来るに対し、US配列では【Alt】+【`】のコンビネーション操作になる… 続きを読む »