ATOK2009 キーカスタマイズのバックアップ
ATOKで色々設定・カスタマイズをして便利に使っていると、別のPCに乗り換える場合や、他のPCに環境をコピーしたりして、同じ使い勝手で使いたくなるのは当然のことである。何にせよ、試行錯誤の上カスタマイズを色々施した自分設… 続きを読む »
ATOKで色々設定・カスタマイズをして便利に使っていると、別のPCに乗り換える場合や、他のPCに環境をコピーしたりして、同じ使い勝手で使いたくなるのは当然のことである。何にせよ、試行錯誤の上カスタマイズを色々施した自分設… 続きを読む »
多分、普通にWebを閲覧する程度の人であれば、特にIMEには気を遣うという人は少数派だろう。OSに付属のMS-IMEでも、日本語の入力は普通に可能であるからだ。人とは違った入力をしたいとか、元からATOKを使っているから… 続きを読む »
既に定額制に移行して1年以上が経過しているが、定額制とパッケージ版と、どっちが良いのだろう……。自分はATOKがないとPCが使えないほどのヘビーユーザだと思っている。やはり常に最新のATOKを使いたい。そういう意味では毎… 続きを読む »
ATOKはオンメモリ辞書という設定ができる。これはその名の通り、辞書をメモリに読み込ませて、そこから変換をさせることにより動作が高速になるというものである。しかしながら、メモリにそれがあるが故に不都合も多く、辞書ユーティ… 続きを読む »
ATOKにはだいぶ昔のバージョンから、単語の自動登録機能がある。一見便利だと思えるのだが、誤変換した内容も含めて全て登録してしまうし、品詞もかなりアバウト、おまけにユーザ辞書に一緒に保存されてしまうので、実はあまり気に入… 続きを読む »
Windows Vista以降では、これまでの通常のスリープと休止状態に加えて、ハイブリッドスリープという電源管理方法が登場している。ハイブリッドスリープとは、休止状態とスリープを混合したようなもので、メモリとHDDと両… 続きを読む »
ATOKを使っていても、基本的な操作以外、特に新機能についてはなかなかその使い方を覚えられない。バージョンが新しくなったとき等にたいてい試してみるのだけれど、そんなにたくさんの機能を使いこなすわけではないので、便利な機能… 続きを読む »
http://d.hatena.ne.jp/algochem223/20090222/1235263348 前にここでも書いたが、HDDの容量に対する感覚は、自分がPCを使い始めた15年前とはもう全く違っている。それだけ… 続きを読む »
OCNのWebメールがポータルと共にリニューアルされ、Ajaxを使った高度なアプリケーションに進化してる。そもそもGmailをメインに使用しているが、もうこういうのができてきたらローカルのメールソフトはバックアップツール… 続きを読む »
ATOKでもMS-IMEでも、IMEの状態表示や操作のための「パレット」と呼ばれる小さなツールバーを表示させるのは、正直、邪魔に感じる。タスクバーと統合してしまう方法もあるが、これだとタスクバーの領域が狭くなってしまう。… 続きを読む »