ATOKで「そうなのである」の変換
ATOKは日本語入力システムとしては特に優れていると評判であり、自分もそう思って使っているのだが、それでもたまにうまく機能してくれない事はある。助詞からの細切れ入力が働かなかったりする。見出しにした「そうなのである」もそ… 続きを読む »
ATOKは日本語入力システムとしては特に優れていると評判であり、自分もそう思って使っているのだが、それでもたまにうまく機能してくれない事はある。助詞からの細切れ入力が働かなかったりする。見出しにした「そうなのである」もそ… 続きを読む »
自分はSONY好きであり、WALKMANも使っているので、音楽アプリとしてxアプリを使っている。音楽データのバックアップ機能が、バックアップツールとして用意されているのだが、これが曲者だ。 http://d.hatena… 続きを読む »
キー配列カスタマイズソフトとして有名な「姫踊子草」のサイトで追加データとして我がAOUR配列の定義も公開されている。自分としては未検証であるが、おそらくDvorakJのようにIMEに関係なくAOUR配列が実現できると思う… 続きを読む »
前の辺りのエントリーで書いたとおり、ONKYO WAVIO SE-U55SX IIについては、PCのヘッドホン出力からとUSBからとで2系統接続し、USB側でノイズが出るときに切り替えている。USB接続でノイズが出るのは… 続きを読む »
USB接続でプチプチノイズの為、通常の使用がかなり厳しいONKYO WAVIO SE-U55SX IIであるが、特定の条件とか、特定のアプリケーション等、良い条件でならクリアな音質の音が楽しめる。なので、PCで全く使えな… 続きを読む »
ONKYO WAVIO SE-U55SX II。USBオーディオプロセッサというものを試してみた。外付けのサウンドボード、D/Aコンバータと言っても良いのか。 インストールに手惑うことも無く、無事動作して音も悪くなく、U… 続きを読む »
1986年頃に入手した、当時のKENWOOD、HDシリーズのコンポのプリメインアンプ。KA-747。 当初数年それなりに使い、その後転居転勤などで使ったり使わなかったり。箱にしまい込んで10年以上放っておいたものを同じシ… 続きを読む »
エディタがやはり自分に合った一番の文章執筆ツールとなる為には、自由度の高いキーカスタマイズが必須である。自分はそもそもWindowsではWZ EDITORを長く使ってきたタイプで、そういう部分辺りにも由来するキー操作を現… 続きを読む »
自分は普段、ATOKを使って日本語の入力をしているが、そのプロセスは次のようである。 まず、IMEオンは、自分は英語キーボードであることもあり、カスタマイズしてCtrl+スペースに割り当てている。さらにCtrlキーはAの… 続きを読む »
テキストエディタの好みでもう一つ重要なのは、SDIの画面なのかMDIなのかというところであろうと思う。SDIとは、一つのファイルを開くにつき一つのウインドウを個別に起動し、MDIとは一つのウインドウの中に複数のファイルを… 続きを読む »