常用する撮影モード変遷(その3)
デジタルカメラは、色々な意味で衝撃的なものであった。撮ったその場で撮影結果が確認できたり、不要なコマはその場で削除したりもできる。DPEに出さなくても写真ができるし、パソコンに取り込んで自由に加工もできる。ブームになって… 続きを読む »
デジタルカメラは、色々な意味で衝撃的なものであった。撮ったその場で撮影結果が確認できたり、不要なコマはその場で削除したりもできる。DPEに出さなくても写真ができるし、パソコンに取り込んで自由に加工もできる。ブームになって… 続きを読む »
それからしばらくカメラに触れる事がない時期があった。それでも写真を撮る必要があったときは、使い捨てカメラを使ったりした。このカメラは、ピント合わせが不要であるだけでなく、絞りもシャッタースピードの設定も要らないもので、た… 続きを読む »
自分が初めて一眼レフという物に触れたのは中学生の時。もらい物のニコマートELを使っていた。このカメラには絞り優先AEの機構があった。シャッタースピードダイヤルを「A」の位置に合わせる事で動作する。ファインダーの中に、シャ… 続きを読む »
この人面白いかも。 <object width=”425″ height=”344″><param name=”movie”… 続きを読む »
そうまでして試してみたいTraceMonkeyエンジン。Nightly BuildのMinefieldをインストールし、スイッチを切り替えてTraceMonkeyを有効にしてみた。 Mozilla/5.0 (Window… 続きを読む »
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/07/002/index.html Shiretoko alpha 2には搭載されていないかも知れない。about:configに有効化させ… 続きを読む »
後にFirefox 3.1となる、コードネームShiretokoを試してみる。あるテストではGoogle Chromeよりも速いというJavascriptエンジン、TraceMonkeyを搭載しているとの事。 Mozil… 続きを読む »
自分が初めてデジタルカメラを使ったのは10年近く前だ。FujiのFinePix700という機種で、発売当時のニュースリリースを見ると、たったそれだけの性能なのに当時定価で99,800円もしたのだ。自分はもう新しいモデルが… 続きを読む »
VistaでOpenOffice.org 3.0RC1を試してみた。Office 2007ファイルが読み込めるようになっていたり(保存はできないようだ)、その他、2.4から色々と都合が良くなっている。しかしながら、パスワ… 続きを読む »
していないというわけではないが、たまにはPCのメンテ。あまりしない方が良いとも言われるが、簡単にデフラグをまず行う。ウイルスチェックもたまにはフルスキャン。ついでにスパイウエア検索もして、TrueImageでHDDを丸ご… 続きを読む »