バルク品
バルク品と聞くと、出所不明の怪しいもの、というイメージがあったが、パッケージングや付属品、保証など付加価値の違いというだけで、純正品には違いないのだという事を最近になって知った。つまり、そのような付帯品が不要な大量購入す… 続きを読む »
バルク品と聞くと、出所不明の怪しいもの、というイメージがあったが、パッケージングや付属品、保証など付加価値の違いというだけで、純正品には違いないのだという事を最近になって知った。つまり、そのような付帯品が不要な大量購入す… 続きを読む »
デスク周りが雑然としないよう、PCの周辺機器を部屋のあちこちに分散させている。プリンタもその一つだが、USBケーブルを延長するという範囲でも無いため、LANを経由した配線としている。満足のいく環境というのはなかなか難しい… 続きを読む »
少し前まで、小さいパソコン(主として画面が小さなパソコン)を使う事には抵抗があった。やはり画面は大きな方が見やすくて良いからだ。それ以前に、まずノートパソコンの液晶画面にも抵抗があった。10年ほど前の話ではあるが、当時よ… 続きを読む »
このエントリーは今VAIO Type Tで書いているが、このキーボードはお世辞にも使いやすいとは言えない。単純に言うと、キーピッチが小さい為に、打鍵の感じが煮え切らない。ミスタイプも多くなる。本体の大きさがこれだから、も… 続きを読む »
もうすぐFirefox 3がリリースされるようで、既にβ版も3になっている。 試しにインストールして、Extentionがどのくらい対応しているかという事を試してみた。自分として、これだけは外せないというExtentio… 続きを読む »
個人情報の保護と、情報流出対策の必要性が叫ばれるようになってきて、データの暗号化という事もようやく一般的なユーザのレベルにおいても意識されはじめてきた。パソコンもデスクトップよりノートパソコンは持ち運ぶ機会も多く、リスク… 続きを読む »
ハードディスクは大量のデータ保管に適した、容量単価の安い記憶媒体だが、ある日突然故障したり使えなくなったりする事も少なくない。一般的な寿命は3年~5年と言われている。ポータブルHDDに限らず、記録内容を保護するためには、… 続きを読む »
HDDのインターフェースの規格には、U-ATA(IDE)とSATA(Sirial ATA)が一般的であって、後者の規格のほうが高速だ。 実際、2.5インチHDDをPCに内蔵して使う場合には、PC内のインターフェースと適合… 続きを読む »
さて、ポータブルHDDを自作すると言っても、組み込み作業自体は至って簡単だ。基本的には、ケースのインターフェース・コネクタをHDDのピン部に差し込み、そのHDDドライブ本体をケースに収め、ネジ留めする。組み立て工程はこれ… 続きを読む »
内蔵用HDDという部品、USBに変換するインターフェースと共にそれを納めるケースを選んで自分で組み立て、使おうとするPCに接続するのだからやはり2.5インチポータブルHDDの自作と言って良いと思う。 ケースは、つまりは内… 続きを読む »