ポータブルHDD雑感2
ポータブルHDDを購入するとして、当然のことながらまず考えられるのがパッケージ製品である。国内では、バッファロー、IOデータ、ロジテック辺りの周辺機器メーカから発売されている各種製品が最も一般的だろう。こういう製品には、… 続きを読む »
ポータブルHDDを購入するとして、当然のことながらまず考えられるのがパッケージ製品である。国内では、バッファロー、IOデータ、ロジテック辺りの周辺機器メーカから発売されている各種製品が最も一般的だろう。こういう製品には、… 続きを読む »
使っているPC、特にノートPCで内蔵のHDDに余裕が無くなってきたり、あるいはデータのバックアップや保管などのために、外付けのHDDが必要になる事がある。USB接続のHDDなら、容量単価が非常に安価で環境を構築する事がで… 続きを読む »
このところ、Mozilla Firefox起動15回に1階程度の割合で、firefox.exeが終了しない現象が起きている。詳細はこうだ。 Firefoxを起動しようとして操作すると、保留中のアニメーション(XP以前で言… 続きを読む »
自分は自宅でもメイン機はノートである。デスクトップは場所を取るからという単純明快な理由に過ぎない。1年ほど前から、Windows Vistaへの乗り換えと共にVAIO Type SZを購入し、以来それがメイン機である。ク… 続きを読む »
Remember The MilkというWeb上でのToDo管理サービスがある。Web上で管理するだけというなら、特にどうというモノでもないし、特定のメールアドレスに送信するとタスクが追加されるというのも特に目新しいもの… 続きを読む »
かつてはパソコンのモニタの画面の縦横比は全て4:3で、ずっとそれを使ってきたために、昨年Vista機を購入するときに16:9くらいのワイド画面へ移行するのに少しの抵抗があったものだが、使い始めると悪いものではなく、もうす… 続きを読む »
いつも思うが、宅配便の荷物状況表示はステータスがアバウトである。集荷センターを出発したら、あと配達局到達まで「輸送中」としか表示されない。実際には荷物のコードのチェックが、集荷、集荷センター出発、配達センター到着、配達出… 続きを読む »
先日書店のパソコン関係書籍コーナーを覗いたら、USBメモリの活用本が3種類もあるのを見つけた。USBメモリは新しい機器でもないが、2GB以上の容量のタイプの物でも安価に入手できるようになってきて、今密やかなブームなのだろ… 続きを読む »
Gmailで、まだ日本語環境ではサポートされていないようだが、言語を英語に切り替えると、インターフェースをGmail 2.0と呼ばれる新バージョンに切り替えられる。 自分はMozilla Firefoxをメインに使ってい… 続きを読む »
昨年の、丁度今頃の時期からWindows Vistaへの乗り換えを検討し、発売直後の2月に早速BTOで新しいPCを購入した。それまで使っていたPCが丁度4年を経過し、そろそろ乗り換え時期だろうと思っていた事もある。具体的… 続きを読む »