ルータ選定
今回のルータ選定も、Atermという前提があった。ISDNのTAの頃からAtermシリーズは何台も使ってきているし、無線LANルータとしてはとにかく他のメーカー品より安定堅固なもので定評もあり、家庭用製品として信頼が高い… 続きを読む »
今回のルータ選定も、Atermという前提があった。ISDNのTAの頃からAtermシリーズは何台も使ってきているし、無線LANルータとしてはとにかく他のメーカー品より安定堅固なもので定評もあり、家庭用製品として信頼が高い… 続きを読む »
Atermは、8700Nとイーサネットコンバータでのセットで使っていたが、セット品ではなく別買いした。その後に使った9500Nと1800HPは2台セット品を購入した。親機と子機(イーサネットコンバータ)で使うためである。… 続きを読む »
数々の機器には機器の動作を制御するソフトウエア部分がファームウエアとして搭載されていて、それを更新することにより不具合が修正されたり新機能が追加されたりする。 なので自分も、所有している機器類にそういうアップデートが来て… 続きを読む »
無線LANの難しいところに、そのセキュリティをどう設定するかという部分があるのは間違いない。暗号化キーの設定、Macアドレスフィルタリング、SSIDのステルス化という三つと、他にも様々な項目があるが、とりあえずはこれらに… 続きを読む »
無線LANルータはずっとAtermを使っているが、WR8500N以来ずっとフラッグシップ機を選んで購入している。一番の理由は最新の機能を使えることもあるし、そのクラスの機種が最も高性能で条件の良くない環境同士での接続環境… 続きを読む »
無添加・無香料への強い拘りがあるというわけではないが、シャボン玉石鹸の無添加石鹼も使っている。他に、洗面所と風呂で赤青2種類の牛乳石鹼を使っているのでそれで間に合っているのだが、無添加=身体に優しいというイメージもあって… 続きを読む »
自宅でインターネットをするようになって、宅内でLANを構築してからも長いが、PCなど基本的には有線接続にしている。少なくとも主PCはそれである。 通信が安定してセキュリティも高いという以上の理由はない。デメリットとされる… 続きを読む »
最初のダイヤルアップに始まって、ISDN、ADSL、FTTHと自分のところのネット接続環境も進化してきた。 ISDNになった時は常時接続だったか覚えていない。ダイヤルアップの倍速の64kbpsになった程度でせいぜい小さな… 続きを読む »
新ルータWG2600HP4はメッシュ通信という方式の中継機能に対応していて、親機と子機・中継機にログインしてその機能を切り替えられるようになっている。 今のところ特にメッシュにした方が良いという状況ではなく、せいぜい普通… 続きを読む »
IPoE方式でIPv6対応をする場合は対応したルータやホームゲートウェイが必要になる。 IPoEに対応したルータは、ここ1年以内くらいに発売された機種であればほとんど対応していると思われるが、それ以上古い機種についてはこ… 続きを読む »