投稿者「管理者」のアーカイブ

IPoEでIPv6

投稿者: | 2020-11-28

IPv6を知ったのはもう20年近く前になると思うのだが、その頃からいつか切り替わるとずっと言われ続けてなおIPv4が基本でやってきている。 IPv4とは付き合いも長いので、概ね基礎的なことはわかっていると思っているが、v… 続きを読む »

無線LAN

投稿者: | 2020-11-28

ネット接続は、今でも基本的には有線である。面倒な設定などしなくてもLANケーブルをきちんと所定の箇所に繋げばそれで接続できるし、周囲の電磁波環境にも関係なく、安定して接続が維持されるからである。基本的には有線のほうがリン… 続きを読む »

WPSなど

投稿者: | 2020-11-21

BuffaloのAOSSやNECアクセステクニカ・Atermのらくらく無線スタートなど、アクセスポイントに自動的に接続する仕組みはだいぶ前からあるが、セキュリティ設定との関係で中々これも制約が多い部分があると思って、結局… 続きを読む »

中継接続

投稿者: | 2020-11-21

無線電波を発するアクセスポイントから離れた部屋でネット接続するには、様々なハードルもあって、当初はそこへどうやったら直接接続できて安定するのか、速度が維持できるのかをよく考えたものだった。PCカードのものやPC本体の内蔵… 続きを読む »

2600HP4

投稿者: | 2020-11-21

無線環境をAtermのWG2600HP4に乗り換えた。 本体は1800HPに比較すると大きくずっしりとした重みもある感じだが、Baffalo由来とも思える奇抜なデザインはなく、8500Nの時のような安定した形状の本体で、… 続きを読む »

未使用機能

投稿者: | 2020-11-21

キーボードにショートカットが割り当てられていることが原因で、意図せず変な操作をしてしまうことはよくある。 WZで行番号の表示が反転したので、何だろうと思って調べると、どうやらマークが付いてしまったようなのである。 マーク… 続きを読む »

テンキー左手打鍵

投稿者: | 2020-11-14

テンキーレスキーボードを使っているが、独立したテンキーを左手側に配置している。 これはテンキーはあったほうが良いが、配置バランスの問題やスペースの問題などから、そうしている。左手側に配置すると、本来は左手で打鍵しなければ… 続きを読む »

Windows10の寿命

投稿者: | 2020-11-14

Windows PCはどこかが故障しない場合でもOSの寿命というものがあるのは、多くの人が知っている。OSにはサポート期限というのがあって、それを超えるとセキュリティに関するものを含めて更新が配信されなくなってしまうので… 続きを読む »

20H2

投稿者: | 2020-11-14

先月下旬にリリースされたらしいWindows 10の20H2の機能更新が自分の環境でも表示されるようになったので、適用作業を実施した。 手順はいつもの通りで、次のようなもの。 Thinkpad関係のUpdateを適用して… 続きを読む »