WZについての雑感
WZ EDITORは市販のテキストエディタとしてVer.1の頃に使い始めた。それから適宜、新版が出るたびに購入した。あるとき販売していた会社が変わり、今後どうなるのか不明だったのと、しばらく更新が出なくなった時期があり、… 続きを読む »
WZ EDITORは市販のテキストエディタとしてVer.1の頃に使い始めた。それから適宜、新版が出るたびに購入した。あるとき販売していた会社が変わり、今後どうなるのか不明だったのと、しばらく更新が出なくなった時期があり、… 続きを読む »
キーボードを使った文章書きはそもそも、ワープロ専用機から始めて、やがてパソコンを使うようになった時代の者である。パソコンを使い始めた当初は、一太郎などのワープロソフトを使ったが、使い始めるのと前後して、テキストエディタと… 続きを読む »
テキストエディタは以前も今もWZ EDITORだが、秀丸をメインで使っていた時期もある。 WZはVer.1、2、4、5辺りを使ってきて、4や5ではマクロでHTMLの編集をするのが便利でしばらく使っていた。その後販売元が変… 続きを読む »
テキストエディタの第一の用途は、プログラムのソースコードなどを編集することだと思う。文章の原稿書きなどにも利用されるようになったのは、ソースコードなどを扱うときの編集機能が文章書きにもそのまま応用できるからというところか… 続きを読む »
今更比較するような事ではないが、昔のワープロ専用機から比べると、文章を書く環境は飛躍的に進化して、昔の視点で見ると恵まれすぎているとしか言い様がない。 もちろんそれは、専用機とパソコンという環境の違いに起因するものがほと… 続きを読む »
WZ EDITORが何もしていないのに不意の動作停止となった。 こんなことを書こうと思っていたのを、今度は半分くらいを一太郎で書くが、その前にこういう書きかけ状態のバックアップをどうにかしてほしい。 自動保存はするように… 続きを読む »
一太郎を初めて知ったのは一太郎Ver.4の頃だった。パソコンを使っている人が、MS-DOSの環境やパソコンのワープロソフトとはこういうものだと教えてくれたときだった。自分は当時パソコンは所有していなかったので、一太郎やワ… 続きを読む »
キーボードを使って文章を書く方法は、ワープロ専用機で覚えた。 パソコンに移行した当初も、一太郎かWordのワープロソフトでやっていたが、すぐに秀丸やWZなどのテキストエディタを知ったので、それからはエディタがメインの執筆… 続きを読む »
このブログの原稿書きなどに、普段はWZ Editorを使っているが、秀丸もインストールしてあって、稀に使う。 画面の環境は配色やフォント、表示する画面構成などだいたい同じにしてあるし、キー操作の定義もほぼ同じにしてあるの… 続きを読む »
文章書きの作業をするのに、ワープロを使うかエディタを使うかという比較は、一時期よく行われていたように思う。たいてい、そういう比較はエディタを主に使う人が行うので、エディタに軍配が上がっていた。自分もだいたいそう思っていて… 続きを読む »