エディタの話題
最近、テキストエディタがあまり話題にならない。 PC普及の初期の頃までは、プログラミングはもちろん文章を書くツールとしても定番のソフトの一つでもあり、よくワープロソフトと比較もされていた。 しかし今の若者などは、テキスト… 続きを読む »
最近、テキストエディタがあまり話題にならない。 PC普及の初期の頃までは、プログラミングはもちろん文章を書くツールとしても定番のソフトの一つでもあり、よくワープロソフトと比較もされていた。 しかし今の若者などは、テキスト… 続きを読む »
原稿を書くにはテキストエディタが最適だと思うのだが、エディタを使わない人は多い。そういう人はたいていWordを使っている。これは何故なのか。 まず、エディタというものをよく知らない。知っていてもメモ帳と同等のものだと思っ… 続きを読む »
テキストエディタは秀丸とWZ EDITORを併用している。SDIのインターフェースが好みだ。使い分けなければならないということはほとんどないのだが、同じ結果を生むのに敢えて違った物を使うということでの裕福感を味わいたいと… 続きを読む »
今、ブログは直接ブラウザのフォームに入力して投稿するというやりかたが主流だと思うが、以前はエディタなどで書いてそれをフォームに貼り付けて投稿する人もそれなりに居たと思う。ブラウザの動作やネット環境が不安定だったりして、折… 続きを読む »
テキストエディタの画面には、ツールバーは表示させないで使用している。使用頻度の高いコマンド操作はほとんどキーに割り当ててあるし、他のコマンドについてはメニューから操作すればよいので、マウスでクリックするツールバーは基本的… 続きを読む »
パソコンを使い始めた頃、高機能なテキストエディタとして初めて使ったのが秀丸エディタである。オンラインソフトを集めた書籍に付属していた、Ver.1.48とか、その頃のものだったので、もう20年以上も前の初期のものである。 … 続きを読む »
WZ EDITORはVer.1の頃から使っているが、WZ10を使っている今も設定方法は独特な部分があってわかりやすいとは言えない。設定を変更する時は、毎回どこから設定するのか迷う。 たいていのエディタは、基本的な表示設定… 続きを読む »
年末にWZ EDITORが10になり、9とは大きく変わらないものの新しい環境になったことでそれを使って満足しているが、このたび一太郎も2019になったことで、その一太郎の環境での文章書きもやってみて、これはこれでまた良い… 続きを読む »
PCで文章を書くためには、満足するための様々な要件を満たすように環境を構築する必要がある。 たとえばIMEがその一つ。優秀な辞書と変換エンジンを備えているものとして、やはりATOKが良い。自分としてはカスタマイズ性が高い… 続きを読む »
自分が書いたものが活字になって印刷物になるというのはそれなりの感激である。小学校の頃、自分の作文が学年便りのようなものに掲載されたときの嬉しさは忘れられない。今と違って自分では簡単に印刷物を作り出すことができない時代でも… 続きを読む »