冬とキーボード
12月から2月の時期は、一太郎とATOKへの興味が起こってくる時期である。毎年2月にこれらのバージョンアップ版が発売されるため、どの組み合わせを買うかどうするかということで迷い予約する時期である。 一太郎に関しては、ワー… 続きを読む »
12月から2月の時期は、一太郎とATOKへの興味が起こってくる時期である。毎年2月にこれらのバージョンアップ版が発売されるため、どの組み合わせを買うかどうするかということで迷い予約する時期である。 一太郎に関しては、ワー… 続きを読む »
キーボードの配列は、人それぞれの好みがあって、特定のキーの要不要、Ctrlキーの位置とか、キー全体が配置されている位置やピッチ、押下圧、JIS配列かUS配列かなど、そういう所が違いに関わってくる。実際、自分もこうあるべき… 続きを読む »
普段はリアフォばかりを使っているが、たまに違うキーボードも使ってみたくなる。キーボードに拘り始めた頃から少しずつ集めているので、交換できる各種のキーボードがある。Cherry社のスイッチを使ったFILCOブランドのキーボ… 続きを読む »
文章を書くときはテキストエディタだ。自宅ではWZ EDITORを使っている。 ワープロなら一太郎も使う。WZは自分の使いやすいようにカスタマイズをしてあるし、一太郎もドラフトモードで可能な限りの環境カスタマイズをしてるの… 続きを読む »
自分はノートPCにUSBでRealforceを接続して使っているが、あえて購入してそういうキーボードを使おうとする人は圧倒的に少数派である。 まず、テンキーは別としてノートPCでUSBキーボードを使うという発想がない。ノ… 続きを読む »
普段、メインのPCでもサブのPCでもリアフォを使っているのだが、たまに違うキーボードを試したくなる。 そうして試してみながらこのエントリーを書こうと思ったのだが、結局感想は問題ないとか、これも悪くないとか、そういうことに… 続きを読む »
ブラインドタッチは、一時期差別用語ではないかと言われてしきりにタッチタイピングに置き換える動きがあったが、今は差別用語ではないとの考えから特に慎重に表現をしなければならない場以外は特に気にせず使われていると思う。和製英語… 続きを読む »
昨日1日、ツイートしたりここに書いたりその他、入力した文字数をエディタの文字数カウントなどを利用して計測すると、約1万1千字、原稿用紙にすると60枚弱であった。多分、ミスタイプ訂正なども相当あるから実際にはまだもう少し多… 続きを読む »
それと同様の理由で、テンキーレスのキーボードが好きになったというのもある。これは単に、マウスをよりホームポジションから近い位置に配置できるようにしたかったというもので、テンキーが無くても良いなと思ったわけではない。実際、… 続きを読む »
初めてASCII配列、すなわちいわゆる英語キーボードを使ったのはHHKBを購入して使った時だったので、まだAOUR配列は使っていなかった頃だ。QWERTYの配列はJISキーボードと同じなので、ローマ字入力ではほぼ問題ない… 続きを読む »