英語キーボードとATOK操作
内容が古い部分があるので、その後に書いた記事などへのリンクもまとめておいておく。 英語キーボードでのATOK起動キー 英語キーボードでのATOK起動キー 英語キーボードでのATOKキー定義 英語キーボードでのATOKキー… 続きを読む »
内容が古い部分があるので、その後に書いた記事などへのリンクもまとめておいておく。 英語キーボードでのATOK起動キー 英語キーボードでのATOK起動キー 英語キーボードでのATOKキー定義 英語キーボードでのATOKキー… 続きを読む »
一眼レフがあれば、後は何も要らないかというと、実はそうでもない。コンデジにはコンデジの良さがあって、併用するのが多分最強だ。自分の場合、一眼レフのズームレンズの広角側が38mmくらいのレンズと、GRD2を組み合わせて使っ… 続きを読む »
テキストエディタというツールはもう完全に各人の好みでしかないだろうが、自分の場合はだいたいこうである。 まず、SDIでなくてはならない。以前は、秀丸やサクラエディタ、WZなどのSDIと、QXやakira、Boonエディタ… 続きを読む »
テキストエディタは秀丸を使っている。過去は永くWZ EDITORを使ってきたが、5.0が出た後、新バージョンのリリースも更新もずっと無かったので、最新の機能を少しずつ取り入れている方の秀丸へ乗り換えた。 最近になって、W… 続きを読む »
うきうき家計簿においてポイント割引を処理する場合、1点買いの場合は最初から差し引いた価格を入力すればいいのだけれど、まとめて何点か買って、最後にそこからポイントを差し引く場合は、個別の項目事に割引になるわけではないので、… 続きを読む »
自分の所はサーバを運用しているというわけでもなく、ルータなどのネットワーク機器も24時間稼働させておく必要は全くない。常時稼働で機器的には問題がないだろうが、僅かではあっても電気代はかかるし、使わないのに無線LANの電波… 続きを読む »
パソコンを使い始めて15年くらいになるはずだが、これまで使おうと思っては挫折を繰り返してきたソフトウエアの一つが家計簿ソフトである。第一に、自分としてはそういう風に細かく毎日続けて必ずしなければならないノルマ的な作業が合… 続きを読む »
RC4までリリースされているOpenOffice.org 3.0。まだ正式版のリリースは無いようだ。MSのOffice 2007形式も読み込めるようになったオープンソースのOfficeソフト。普通に使う分にはほぼ支障なく… 続きを読む »
他社のNASをメイン側にして使うように切り替えてみた。元のNASから新しいNASへというデータのコピー作業は、どうもファイル数が多かったりすると上手く行かない。NASからNASへという移動方向でも、PCを経由するようで、… 続きを読む »
ついにRC4が出た。ものすごく心待ちにしているという状態でもないが、正式版はいつなのだろう。 OpenOffice.orgの各アプリケーションで、Vistaでパスワード保存ができないと思っていた件、保存ダイアログがおかし… 続きを読む »