年明け初更新
年明け初の更新が、もう17日になってしまった。ACTを参考に独自開発のローマ字入力方式AOURも使い始めて1年が経過したが、さあ完全にもう覚えたのかというと、そうでもない。相変わらずミスタイプはするし、元の通常のローマ字… 続きを読む »
年明け初の更新が、もう17日になってしまった。ACTを参考に独自開発のローマ字入力方式AOURも使い始めて1年が経過したが、さあ完全にもう覚えたのかというと、そうでもない。相変わらずミスタイプはするし、元の通常のローマ字… 続きを読む »
EOS 40Dには、メニューなどの好みの設定を3つまで記憶しておけるカメラユーザ設定というモードがある。モードダイアルにあるC1~C3がそれで、ここにダイアルを合わせると、予め設定したモードに一括設定となる。 たとえば自… 続きを読む »
今更気付くのもおかしな話ではあるが、RAWで撮った後の処理のために使っているAdobe Photoshop Lightroomでは、Canonのカメラのピクチャースタイルが全く反映されていない。確かに、読み込み時に一瞬適… 続きを読む »
デジタル一眼はこれまでEOS Kiss Digital Xを使ってきたが、ステップアップのためなどの理由により先日EOS 40Dを購入した。同じCanonのマウント、同じAPS-C相当サイズの機種同士であり、全ての所有レ… 続きを読む »
結論から言うと、無論あったほうが良いが、無くても良い。撮影した画像の処理方法としては、観る、印刷する、保管する、という三つの要素がある。パソコンがあれば、加工する、活用するというのもある。 観る、については、最低限デジカ… 続きを読む »
デジカメは電池で駆動する以上、どうしても交換という作業が必要になってくる。単三乾電池のモデルであれば、予備を用意するのも容易だが、専用のリチウムイオン電池だと少々話が違ってくる。 まず、専用電池であるが故、高価である。だ… 続きを読む »
初購入のデジカメは専用のリチウムイオン電池で、充電はカメラに取り付けた状態で無ければならなかった。予備電池を購入したが、充電中は基本的にカメラを持ち出せないという不便さがあった。そういう経験の元、その後少しのブランクがあ… 続きを読む »
既に手元にはないが、初めて購入したデジカメは、Finepix 700だったと思う。当時の報道発表のページに、仕様が掲載されている。 1/2インチCCDの150万画素。レンズは単焦点で35mm相当。記録媒体はスマートメディ… 続きを読む »
普通のコンデジがフィルムカメラに代わって普及してきて、それが当たり前になってくると、次はもっと良いのを使ってみたいと思う人は少なく無い。デジタル一眼レフという選択肢がある。機能がフィルムカメラのそれに追いついた事と、価格… 続きを読む »
まだ自宅にビデオというものがなかっただいぶ昔、テレビ画面をカメラで撮影するというのに凝った事がある。最初はコンパクトカメラで撮ったが、画面に十分近づかなかったため、小さく写りすぎて失敗。小さなファインダーではよく確認もで… 続きを読む »