ウィンドウサイズ
ノートPCはWindows Vistaでワイド画面を使っている。このサイズだと、DVDを観たりする時の映像系以外のアプリケーションでは、ウィンドウを全画面にすると横に広くなりすぎて使いづらい。たとえばブラウザ(Firef… 続きを読む »
ノートPCはWindows Vistaでワイド画面を使っている。このサイズだと、DVDを観たりする時の映像系以外のアプリケーションでは、ウィンドウを全画面にすると横に広くなりすぎて使いづらい。たとえばブラウザ(Firef… 続きを読む »
ノートPCには、ポインティングデバイスとしてほぼ全機にタッチパッドが付いている。キーボードの手前にある四角い領域で、そこを指でなぞると、マウスでポインタを移動させるのと同様の操作ができるようになっている。 最初の頃に使っ… 続きを読む »
本格的も擬似的も無いとは思うが、今日はPC本体の英語キーボードを使ってみている。CapsLockとCtrlはレジストリにキーを追加して入れ替えている。普段はHHKB Pro2をUSBポートにつないで使っているので、まあ基… 続きを読む »
自動車の教習所ではブレーキを踏むときは数回に分けて踏むポンピングブレーキを教え込まれるのだけれど、少なくともバスには不要だ。乗客にとっては不快すぎる。 稀にではあるけれど、ポンピングマニアな運転手のバスに当たる事がある。… 続きを読む »
このところ、記事を投稿するたびにトラックバックスパムが着弾する。本来目的のトラックバックは、まず来ない。スパムTBは、無論更新通知PINGサイトから自動的に辿って機械的に発射される物なのだろうが、即公開しない仕様にしてい… 続きを読む »
電子情報機器との出会いはもう20年ほど前、ワープロ専用機を使い始めた事に始まる。ワープロ専用機は、今のワープロソフトと同様に、文章を作成するための物とは言いつつ、文書を作成するというのが第一目的だったから、最終的に印刷す… 続きを読む »
いつもはテキストエディタで書いているブログの記事を、Word 2007とATOK 2007を使ってこの記事を書いてみる。通常は何も意味はなくそういう事をするが、今回は理由がある。再変換が正常にできない事がどれくらい影響が… 続きを読む »
HHKB(墨)を使い始めて3ヶ月を超え、ようやくだいぶ慣れてきたという感じである。英語配列であるという点は、さほどは気にならず、CtrlがAの横にあるというのは自分の体感的に最も合っている。なかなか慣れなかったのはカーソ… 続きを読む »
発売前から気になっていたこれを入手。エゴグラムに基づいて50の質問に答えると、自分の性格を再現したキャラクタが再生される。他人のIDを登録するか、他人に質問に答えてもらう、あるいは他人のHumanPlayerから赤外線通… 続きを読む »
独自の行段系打鍵配列である「AOUR」に切り替えて、3ヶ月くらいになる。 まだまだタイプミスはするものの、実用レベルでは問題がない程度には打鍵できるようになった。しばらく通常のQWERTYローマ字やAZIKを使っていない… 続きを読む »