投稿者「管理者」のアーカイブ

キーボード環境

投稿者: | 2021-10-02

PCでは、キーボードはほぼ必須である。文字入力はもちろんだが、PCを操作するのに使用する。ブラウザなどを使うことも多く、GUIでマウスでの操作が多くなっているが、それでもキーボードがなければPCの一連の必要な操作を行うこ… 続きを読む »

SSD改めて

投稿者: | 2021-10-02

クラウドへの保存というのも一般的になって、自分も一部はそういう方式によってのデータ保存というのを行っているが、それでもバックアップやクラウドには向かない大容量のデータなどもないわけではないので、そういう分野では依然として… 続きを読む »

Googleドキュメント

投稿者: | 2021-10-02

従来、ワープロや表計算などのオフィスアプリケーションは、PCにインストールして使うのが当たり前で、それも有料のアプリケーションである以外の選択はなかった。それが、OpenOffce.orgのような無償のオープンソースとい… 続きを読む »

Googleドライブを使う

投稿者: | 2021-09-18

何時の頃からは忘れたが、クラウドストレージとしてGoogleドライブも使っている。当初は、単にクラウド側にあるストレージとして、ファイルをアップロードしたりダウンロードしたりは基本的に手動でしなければならないものだったと… 続きを読む »

クラウドのファイル

投稿者: | 2021-09-18

クラウドにあるストレージなどは、アプリケーションを使えばローカルのドライブにあるファイルと同じ感覚でだいたいファイル操作ができたりするが、完全にローカルと同じ感覚で使えるかというと、必ずしもそうとは言えない状況もある。 … 続きを読む »

クラウドの感覚

投稿者: | 2021-09-18

PCを使い始めたときから、データの置き場というのはPC内のHDDというのが基本だった。さらにその昔、ワープロ専用機の時は本体メモリというのもあったが、FDDに保存して、その媒体がつまりは保存場所だった。つまりは、ローカル… 続きを読む »

HHKBとRealforce

投稿者: | 2021-09-11

自宅でのキーボードは、基本的にはRealforceをメインにして使っているのだが、文章を書くときなどにはHHKBに切り替えて使ったりもしている。同じ、45g押下圧の静電容量無接点、静音スイッチのタイプなのであるが、打鍵感… 続きを読む »

Googleドライブ

投稿者: | 2021-09-11

GoogleドライブとPCを連携するためのアプリケーションとして、これまでは「同期とバックアップ」という名のアプリケーションだったが、この度「パソコン版Googleドライブ」のように名称を変えて、機能も少し変わり新しいも… 続きを読む »

クラウドストレージ

投稿者: | 2021-09-11

異なるPC間でデータを授受したり共有したりするためには幾つか方法があるが、最も原始的でわかりやすい方法は記録媒体によるやりとりである。古く、ワープロ専用機やその頃のPCの時代ではフロッピーディスクだったし、それがMOやハ… 続きを読む »

HHKBなど雑感

投稿者: | 2021-08-30

初めてのUS配列はHHKBで、しばらくそのHHKBを主で使っていた頃もある。US配列はHHKBで覚えたかというと、半分くらいはそうかもしれない。その後、PC本体のキーボードもUS配列のものを選んだりして、次第に習得してい… 続きを読む »