ワープロという選択肢
プログラムやHTMLのコーディングをするのにワープロを使う人はまず居ないだろうが、文章書きの用途ではワープロを使うという選択がある。むしろ、文章書きはワープロの専売特許みたいに考えている人も少なくなく、それなりにPCには… 続きを読む »
プログラムやHTMLのコーディングをするのにワープロを使う人はまず居ないだろうが、文章書きの用途ではワープロを使うという選択がある。むしろ、文章書きはワープロの専売特許みたいに考えている人も少なくなく、それなりにPCには… 続きを読む »
テキストエディタにも色々あるが、自分は文章書きの用途が主なので、いつもそういう観点で見て都合が良いWZ EDITORや秀丸を使っている。基本的にはWZであるが比較のためとか気分次第で秀丸をを使う。SDIのエディタが好みで… 続きを読む »
普段自宅ではWZ EDITORを使うが、秀丸も使う。使い分けは特になく気分次第である。基本的にSDIのインターフェースのエディタが好みであるが、タブ切り替え型でも良い。MDIのインターフェースは何故だか性に合わない。 フ… 続きを読む »
一般的なメンブレンキーボードの押下圧は55~60g程度らしい。以前は、自分も特に気にせずにそういう押下圧に慣れて使っていた。尤も、ノートPCをメインに使うようになってからはノートPCのパンタグラフなのでもう少し押下圧は軽… 続きを読む »
自宅では、ノートPCを使っているが、PCドック経由で外付けのキーボードと共にFHDサイズのモニターも使用している。PC本体のモニターは表示させずに外付けのモニターをメインにする使い方をしている。 ドックには複数のモニター… 続きを読む »
自分はUS配列と呼んでいるが、一般には英語配列、英語キーボードと呼ばれている。 当初は英語キーボードという言い方をしていたが、最近は違和感があって、なるべくUS配列と呼ぶようにしている。 英語と言ってしまうと言語としての… 続きを読む »
Windows用のRealforceキーボードには黒色とアイボリーの二つの配色がある。アイボリーとはつまり、白色とグレーのキーから成る、80年代からの伝統ある事務用キーボード配色であって、黒色は今主流の黒系色のモデルであ… 続きを読む »
キーボードのRealforceは新旧4台を所有している。独立テンキーの23Uを含めると5台になる。テンキー以外のはいずれもUS配列のテンキーレスで、旧型が86UとUB、R2がPFU L.E.と静音タイプで、それぞれ黒色と… 続きを読む »
SANYOのeneloopや2700に始まって、ニッケル水素電池はPanasonicの充電式EVOLTAや東芝のIMPULSEなど数種類を使っている。その電池の特性に合うのはきちんとそれ専用の充電器であるので、充電器も幾… 続きを読む »
今は充電の電池と言えばたいていの電子機器にはリチウムイオン電池が一般的であるが、充電して繰り返し使える電池と言えば、昔はニッカド電池で、その後eneloopなどのニッケル水素電池になった。基本的には乾電池を使うことが多い… 続きを読む »