テンキーの出番2
同じタイトルで過去に書いたことがあるので、「2」を付けた。 さて、PCで数字を入力するには、メインキー部分の最上段のキーを使う方法と、あとはテンキーによる方法とがある。テンキーは、フルキーボードなら右側にある数字キーの部… 続きを読む »
同じタイトルで過去に書いたことがあるので、「2」を付けた。 さて、PCで数字を入力するには、メインキー部分の最上段のキーを使う方法と、あとはテンキーによる方法とがある。テンキーは、フルキーボードなら右側にある数字キーの部… 続きを読む »
通常のキーボード同様に、テンキーもその選び方は様々である。見れば安価な物を使っている人がほとんどであるが、実際それでテンキーの役割は十分に果たす。だが、テンキーも良い物を使えば、時間をかけて選んだキーボードと同様に愛着が… 続きを読む »
フルキーボードは右端がテンキーになっている。これまでずっと、それが当たり前に思っていたが、テンキーレスを使ってみると、テンキー部分は配置上よろしくない位置にあるということがわかってきた。 そもそもフルキーボードは、マウス… 続きを読む »
テンキーレスのメインキーボードに加えて、独立のテンキーもRealforceにしている。それならフルキーボードで良いだろうと思われるだろうが、フルキーボードのテンキーの位置だとマウスが遠くなったり、ホームポジションからも遠… 続きを読む »
数値を入力するのには普通テンキーが必要と思われているが、不要と考える人も少なくない。何しろ、キーボードの最上段に数字入力キーがあるので、それで入力することで基本的には問題がないからである。 文章中の数値入力などは、いちい… 続きを読む »
テンキーレスのキーボードを使うようにした理由の一つは、テンキーはさほど使わないと思ったからであるが、それでも実際にテンキーレスキーボードにしてから、やはりテンキーはあった方が良い、必要と思うようにもなっている。 ただ、フ… 続きを読む »
昨日に引き続き、もう一度HHKBを試す。YouTubeではRealforceよりもHHKBの動画の方が多いような気もする。今日はミスタイプが多い。しかしやはりHHKBの打鍵感はRealforceよりも固いと感じる。姿勢の… 続きを読む »
これまで様々なキーボードを試しているが、その中でもHHKB Pro2は、15年以上前に購入したもので、時々普段使っているキーボードと交換して比較のために使ってみたりする。そんなに古いキーボードであるが、使用頻度はそんなに… 続きを読む »
自宅には別の場所にそれぞれPCがあって、どちらもキーボードはRealforceを接続して使っている。一つは押下圧が全45gのもので、もう一つは変荷重のタイプであって基本的に45gの押下圧のキーが多いとしても、打鍵感は異な… 続きを読む »
普段US配列で標準的な配列のキーボードを使っているが、会社などで使っている一般的なPCは基本的にJIS配列のキーボードであるので、全部同じUS配列だけ使えるというわけでもない。 これらの配列は、基本的な部分は同じとしても… 続きを読む »