US配列のきっかけ
10年以上、もうずっとUS配列を使っているが、何がきっかけでUS配列にしたかは正確には覚えていない。HHKBを手にしたというきっかけもあるが、要は多くの人とは違った配列で、プログラマーなどPC入力に長けた人などが好んで使… 続きを読む »
10年以上、もうずっとUS配列を使っているが、何がきっかけでUS配列にしたかは正確には覚えていない。HHKBを手にしたというきっかけもあるが、要は多くの人とは違った配列で、プログラマーなどPC入力に長けた人などが好んで使… 続きを読む »
キーボードを常に快適に使いたいとは誰もが思うことなのであるが、使っているうちに汚れていくのは仕方がないことである。雑菌などが付着して、見た目では分からない汚さもあると聞く。 そういうことへの対策としては、綺麗に掃除をする… 続きを読む »
以前はキーボードと言えばフルキーボードが主流だったが、今はフルキーボードからテンキー部分を取った形のテンキーレスや、更に配列を整理してメインキー部分のサイズに凝縮し持ち運びにも便利なコンパクトキーボードなど様々な形のもの… 続きを読む »
文字入力のためのメインキーについて、特にアルファベット・ローマ字入力あるいはJISかな配列についてはブラインドタッチの練習をするが、数字キーや記号キー、そしてテンキーについてはあまり練習したり習得したりしないものである。… 続きを読む »
ノートPCのキーボードには、NumLockキーで切り替えると文字キーの一部がテンキー代用として使える機能がある。どんなノートPCでもテンキーレスキーボードであればこの機能が付いているのかと思ったら、手元のThinkPad… 続きを読む »
キーボードからの数字入力には、基本的にテンキーが必要である。 数字を入力する方法としては、テンキーの他にもメインキー上段の数字キーを使う方法がある。ノートPCではNumLockで切り替えて文字キーの一部をテンキー代わりに… 続きを読む »
静電容量無接点方式はもう10年15年と使っているが、最初に購入したのはHHKBのほうである。HHKBでその方式を知り、同時に初めてのUS配列でもあって、後に標準スタイルのキーボードならどうなのかと購入したのがRealfo… 続きを読む »
普通の人よりは様々なキーボードを触ってきていると思うが、実際自分の感覚はいい加減である。 メカニカルスイッチを知るまではずっとメンブレンのキーボード、パンタグラフのキーボードを使ってきた。メンブレンで実際重い物もあって使… 続きを読む »
QWERTY配列でローマ字入力を始めたのはワープロ専用機のキーボードであったが、PCのキーボードとしての最初の出会いはPC-98のキーボードである。既に手元にはない。 このキーボードはCtrlキーがAの横にあって、その慣… 続きを読む »
主にRealforceのハードとしてのキーボードの使い方の流儀である。 まずは配置の仕方として、モニターの正面にバランス良く配置する。バランス良く、とはつまり中央に置くということである。テンキーレスモデルなのでそれが可能… 続きを読む »