PC関連」カテゴリーアーカイブ

ノートPC本体機能

投稿者: | 2021-04-20

普段ノートPCのThinkpadはドックに載せ、外部モニターやキーボードに接続して使っている。すなわち本体液晶画面も本体キーボードも普段はほとんど使っていないが、たまにドックから下ろして、バッテリーによる駆動をさせてみた… 続きを読む »

文章を書く環境

投稿者: | 2021-03-26

今現在、自分が選択できる文章書き環境としては、手書きのほかPCを使ってワープロソフトによる場合と、テキストエディタを使う場合とがある。ワープロソフトは基本的に一太郎で、LibreOfficeも一応は用意してある。テキスト… 続きを読む »

Just PDFのメモ

投稿者: | 2021-03-26

PDF文書を作成するには、かつては純正のアプリケーションであるAdobe Acrobatが必要であって、これがそれなりに高価な物であった。フリーのPDF作成アプリケーションも出てきたが、これのほとんどは海外製であったり、… 続きを読む »

全角半角

投稿者: | 2021-03-26

PCで扱う文字には1バイト文字と2バイト文字があって、通常それは半角とか全角とかと呼んでいる。ひらがなカタカナ漢字などは全角であるので迷うことはないが、英数字には全角半角両方があるので、どちらを使えば良いのかは意見が分か… 続きを読む »

Norton 360

投稿者: | 2021-03-14

PCでインターネットを始めるときに、ウイルスが恐いのでセキュリティソフトは絶対必要と思い、多分その頃から使い始めたのがNortonだったと思う。ウイルスバスターかMacafeeの試用版辺りはついていて、しばらくそれを使っ… 続きを読む »

秀丸8.97

投稿者: | 2021-03-07

秀丸は20年以上も前から定期的にバージョンアップが繰り返されている。自分もその頃から試用してレジストして、WZ EDITORと共にずっと使っている。最新のWindowsに適合するように、そういう部分の修正は速く、Wind… 続きを読む »

一太郎のマニュアル

投稿者: | 2021-02-11

一太郎のパッケージ版には、冊子のマニュアルが付属している。今時のアプリケーションでそういうものがきちんと付いているというのは珍しくなった。サイズはA4変型というかほぼ正方形のもので、ATOKのページと合わせて200ページ… 続きを読む »

新一太郎ATOK

投稿者: | 2021-02-11

毎年2月初旬には新しい一太郎とATOKがリリースされて、自分もここ10年くらいは毎年発売時期に新しいVersionに更新している。 毎年のアップデートは、直前の版から見ればさほど大きな変更があるわけではないので、エディタ… 続きを読む »

WZのスマート入力

投稿者: | 2020-12-06

MSのWordやExcelなどは、お節介機能の宝庫でもある。最初からオフにしておいてほしいものなのだが、ユーザが便利に思うだろうと思って最初からオンになっている。きちんとリサーチなどしているはずもなく、しているとしても海… 続きを読む »

ファームウエアの更新

投稿者: | 2020-12-04

数々の機器には機器の動作を制御するソフトウエア部分がファームウエアとして搭載されていて、それを更新することにより不具合が修正されたり新機能が追加されたりする。 なので自分も、所有している機器類にそういうアップデートが来て… 続きを読む »