PCとワープロ
会社の支給PCも自宅PCのような自由な環境であったらWZ EDITORなども使えてずっと効率が上がるのにと思うことはしばしばあるが、学生時代の卒論も今のようなPC環境であったらまた違っていたと思うようなこともよくある。 … 続きを読む »
会社の支給PCも自宅PCのような自由な環境であったらWZ EDITORなども使えてずっと効率が上がるのにと思うことはしばしばあるが、学生時代の卒論も今のようなPC環境であったらまた違っていたと思うようなこともよくある。 … 続きを読む »
PCは専用のデスクに配置して使っていて、これは書き物をする時のテーブルとはまた別の場所である。今日の作業のようにドックから下ろしてノートPCを使うことにすると、そういう専用のラックやデスクではなく、どこでも利用できるよう… 続きを読む »
Thinkpadの特徴の一つは、キーボードの中央にある赤ポチのトラックポイントである。タッチパッド上部のセンターボタンも特徴であるらしいのだが、本体のみで動かすことも少ない自分としては、あまりその恩恵に与っていない。実際… 続きを読む »
普段はThinkpadをドックに載せるなどして、外付けモニターとRealforceキーボードを接続して使っていたりするが、たまにそこから下ろして本体だけで駆動してみることがある。結局だいたいすぐに元の環境のほうが快適で戻… 続きを読む »
これまで、書く環境として主にアプリケーションのこと、テキストエディタのことに注目していたが、肝心のハードはどういう傾向なのか。 Googleの検索で見渡してみたりすると、まずパソコンはWindowsのノートPCが大半であ… 続きを読む »
テキストファイルは汎用性が高く、どんなアプリケーションでも読み込めるとされてきたが、実際はテキストファイルにも幾つか制約、種類があって、それに対応していないとテキストファイルを開いても文字化けを起こしたりする。 その最た… 続きを読む »
子供の頃、学習机の引き出しに鍵を掛けるのが面白いのとも似ているのかもしれないが、文書ファイルなどにもパスワードを付けるのが好きである。ワープロ専用機の時は、そういうことができなかったが、パソコンではワープロの文書でも表計… 続きを読む »
機器やアプリケーションのマニュアルに対しては、最初にまず読んでから触る人と、まず触ってから読む人、そもそもマニュアルは読まない人、という、概ね3つのタイプに分かれる。自分はまずマニュアルを読むという派である。 そうは言っ… 続きを読む »
文字入力の領域に文字を入力する時は、カーソルを入力したい場所に置いてから入力作業を行う。IMEによる全角文字入力も、その場所に入力文字が表示されて、確定操作でその位置に納まる。これをインライン入力と言って、今ではそれが当… 続きを読む »
Logicoolのマウスの充電を行っていて、それがUSBに繋がれてやや使いにくい状態であるので、このブログの原稿を書いて仕上げるまで、マウスを使うのかと考えてみた。 ブログの原稿はテキストファイルで書いて、それをブラウザ… 続きを読む »