一太郎雑感2
多くの一太郎ユーザでも、仕事ではWordが基本という人が少なくない。 では自分はどれだけ一太郎を使うのかと考えてみると、少なくともワープロとしてはほぼ全て一太郎を使っているということになった。Wordは元ファイルがWor… 続きを読む »
多くの一太郎ユーザでも、仕事ではWordが基本という人が少なくない。 では自分はどれだけ一太郎を使うのかと考えてみると、少なくともワープロとしてはほぼ全て一太郎を使っているということになった。Wordは元ファイルがWor… 続きを読む »
雑感なので、特に脈絡もなく書くが、今回も新版が発売となるこの時期に一太郎やATOKを更新した。だいたい毎年のことである。 毎年更新していると一太郎もATOKもマイナーチェンジ程度で、大きく変わったという所はないように感じ… 続きを読む »
一太郎は毎年2月初旬にバージョンアップされている。自分もこのところ毎年一太郎を予約してバージョンアップしている。パッケージ品は配達日指定で発売日に到着するようになっている。配達日指定では既に数日前までには近くの配送センタ… 続きを読む »
PCのBIOSのアップデートは、基本的には問題がない限りはやらなくても良い物なのかもしれないが、ThinkPadでは時々重要な更新として配信されることもあり、自分は見つける度にだいたいアップデートをしている。 Think… 続きを読む »
キーボードに限らないが、自分の好みは概ね他の多くの人とは違った物という基準があるのかもしれない。他の多くの人とはすなわち一般の、特にPCに深い造詣を持たない人のことであるが、そういう人たちがしないような方式や製品選び、使… 続きを読む »
良いキーボード環境の有無に関わらず、キーボードで、ショートカットキーで操作するのがいい。マウスにはなるべく頼らず、そういう操作方法を好む。自分と同じ考え、あるいはそれ以上の人も少なくない。 ワープロ専用機の時代、あるいは… 続きを読む »
円記号「¥」には全角文字と半角のものがある。Windowsにおいてはディレクトリの区切り符号として半角の円記号を使うが、これはそもそも「\」バックスラッシュに割り当てられたコードを、MS明朝などの日本語フォントで半角の円… 続きを読む »
Windows 10の1903と1909は基本的にほとんど同じ物であるらしい。 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1218953.html 19… 続きを読む »
Windows 10の機能更新の1909がリリースされてから30日が経過したので、SACで45日遅延としていたのを少し早めて適用することにした。 Windows 10はProなので、これまではCBBで数十日遅らせていた。… 続きを読む »
カスタマイズとは、自分が使いやすいように初期設定などを変更することである。圧倒的に効率が良くなるには違いないが、リスクもあり場合によってはしない方が良いことも多い。 一つは、そのカスタマイズの方法が難しい場合である。方法… 続きを読む »