ワープロソフト機能巡り
ワープロ専用機の頃は、分厚いマニュアルがついていても機能は知れていたから、だいたいほとんどの機能を把握して使いこなすことができた。ワープロ部分だけの機能ではなく、ハードウェアとしてのワープロ専用機の機能を含めても変わらな… 続きを読む »
ワープロ専用機の頃は、分厚いマニュアルがついていても機能は知れていたから、だいたいほとんどの機能を把握して使いこなすことができた。ワープロ部分だけの機能ではなく、ハードウェアとしてのワープロ専用機の機能を含めても変わらな… 続きを読む »
PCデスクでのデスクトップ作業の姿勢がどうも良くない。Webなどを閲覧する時やこうして文字入力をする時は問題が無いが、書類を見ながらの作業が良くない。 花子の入力の練習をちょっとやってみようと思って、使いこなしガイドを見… 続きを読む »
ここ数年は、毎年一太郎の最新版を購入している。 かつてはATOKのみ最新版にしているという時期が続いた。これはAOUR配列が最新のATOKで動作するかどうかが心配だったというのもあるが、文章の入力に一番身近なソフトウエア… 続きを読む »
もう10年以上前、自分が初めて購入したUSBメモリは256MBという容量で、これでも売られている中では大容量のものであったのだ。当時のそれはUSB1.0にしか対応しておらず、読み書きも実用的では無いと思えるほどの低速で、… 続きを読む »
液晶テレビが当たり前になった今では、普通のデスクトップ用モニターに代えて液晶テレビをモニター代わりに使っているという人も少なからず居るだろうが、自分はPCの配置の関係などから、PCにつないだ普通のPC用モニターを使ってい… 続きを読む »
PCのBIOSには、かなり昔からパスワードを設定することができるようになっている。たいてい、そのパスワードはPCの起動すなわちBIOSへのアクセスそのものやBIOSの設定変更に制限をかけることができるものである。 入力の… 続きを読む »
今回は、ノートPCの環境で一太郎を使ってこの投稿の原稿を書いてみる。 普段ノートPCにモニターやキーボードを接続してデスクトップ的に使っている自分としては、ノートPC本体の環境でこうして一太郎を使うというのは、実は珍しい… 続きを読む »
一太郎2015スーパープレミアムには、限定で一太郎dash 30thが付属してきた。 一太郎dashは、かつてノートPC向けに軽量化した一太郎の基本機能限定版とでも言うべきワープロソフトであったようで、自分はその当時直接… 続きを読む »
購入数ヶ月経過後からもうSSDがおかしいこのThinkPadであるが、デスクトップのPCを開いたところ、ドライブの使用容量を示すバーが赤色に。128GBのそのSSDの空き容量が2GB程度にまで急激に減少するという事象が発… 続きを読む »
ここ数年は毎年一太郎とATOKの最新版を購入している。JustSystem社への「お布施」と呼ぶ人も多いが、それにしても最新版を使うというのは気持ちが良いもの。 とは言っても、そんなに使用頻度は高いわけでもない。そんなに… 続きを読む »