PC関連」カテゴリーアーカイブ

PC雑感20160319

投稿者: | 2016-03-19

自宅ではノートPCにキーボードやマウス、モニターを接続してデスクトップ的に使っているので、通常は本体のキーボードを打鍵することはほとんどない。だったら最初からデスクトップにしたら良いのではないかと言われるが、ノートにする… 続きを読む »

ファイルを開く

投稿者: | 2016-03-12

ワープロ専用機からの感覚だったのか、パソコンを使い始めた頃はアプリケーションをまず起動して、そのアプリケーションの「開く」コマンドから目的のファイルを開くというのが作業の基本だった。MS-DOSからようやくWindows… 続きを読む »

ワープロへの作業移行時点

投稿者: | 2016-02-27

文章が中心の文書を作成するとき、自分はだいたいエディタでその本文を書いて、ある段階でワープロ側にコピーして流し込んで、以後ワープロで文書としての整形作業を続ける。 作成したテキストファイルをワープロ側で開くというやり方は… 続きを読む »

表示フォント

投稿者: | 2016-02-20

Windowsには最初から、MS明朝・ゴシック、メイリオ辺りのフォントが入っているのは知っているが、いつの間にかフォントが増えているのは多分ワープロソフトなどのアプリケーションにフォントがついてきて、インストールと同時に… 続きを読む »

自宅PCでのワープロソフト

投稿者: | 2016-02-13

ワープロ専用機からPCへと移行した組の自分は、PCにはワープロソフトが必須と思っているところがある。 移行した当初、その当時PC用のワープロソフトとして標準的な地位を占めていた一太郎を使い始めた。一太郎というワープロソフ… 続きを読む »

PortableApps.com

投稿者: | 2016-02-13

USBメモリにアプリケーションを全部押し込んで、ポータブルなその環境だけで動作するようにしたPorrableApps.comは、USBメモリの活用方法の一つとしても前々から気になっていたが、これまで何度か試したことがある… 続きを読む »

どっちも使う執筆環境

投稿者: | 2016-02-11

ブログの原稿は、WZ Editorか一太郎かで書いて、それをフォームに貼り付けて投稿している。このところしばらくは、この時期が一太郎の更新なので、その一太郎の便利さを試すために一太郎で書いているほうが多い。 実際、どっち… 続きを読む »

一太郎で表計算機能

投稿者: | 2016-02-11

一太郎には、簡易な罫線表計算機能がある。四則演算と範囲合計、平均くらいのものだ。表枠作成機能を使うとこれに最大値・最小値を抽出する関数が加わる。Excelなどの表計算ソフトには全く及ばないレベルだが、あくまで文書内での簡… 続きを読む »

一太郎やATOKのマニュアル

投稿者: | 2016-02-09

昔のワープロ専用機でも、昔のワープロソフトでも、紙の冊子で分厚い操作マニュアルがついているのが普通だった。ワープロソフトのパッケージでは、その分厚いマニュアルのおかげでずいぶん重たいものになっていたが、自分はそれを読むの… 続きを読む »