一太郎とその30周年記念パック
このところ数年、一太郎・ATOKは毎年Version Upを購入している。今年は30周年記念ということで、スーパープレミアムの記念パックを選択した。 色々と盛りだくさんだが、このセットがPCにインストールされていると自宅… 続きを読む »
このところ数年、一太郎・ATOKは毎年Version Upを購入している。今年は30周年記念ということで、スーパープレミアムの記念パックを選択した。 色々と盛りだくさんだが、このセットがPCにインストールされていると自宅… 続きを読む »
メイン機のVAIOはSONY時代に発売されていたSAである。 今のVAIOにはこのSのラインが無くなってしまって、今後買い換えの際にどうしようかと困っている。 これの何が良いかというと、次のような点である。 まず、ポート… 続きを読む »
三年くらい前、再び一太郎を使うようになった頃から時々悩まされているのが一太郎ファイルが修復不可能に陥ること。これまでもこのブログなどに書いた。 具体的にどういうことかというと、ファイルを開くときにこの画像のようなメッセー… 続きを読む »
ATOKでもMS-IMEでもGoogle日本語入力でも、IMEにはユーザー辞書というのがあって、システム側で用意されている辞書のみでは変換できない単語を登録していく領域がある。 その昔、ワープロ専用機の時代は変換辞書その… 続きを読む »
前の記事で一太郎のエディタフェーズの事を書いたが、エディタフェーズで書いたテキストをクリップボードにコピーすると、デフォルトの設定では行末で改行コードが挿入されてしまうようだ。これは、そういう仕様である。 環境設定の項目… 続きを読む »
一太郎には、テキストエディタモードとでも言うべき、エディタフェーズというのがあ る。作業フェーズの中の一つで、文書原稿を書くのに適したモードになっている。 画面上は行番号表示が出来たり、する他、あとはシンプルな画面で、一… 続きを読む »
Firefoxの拡張にIt’s all textという、ブラウザの入力フォームで任意のテキストエディタを使えるようにするものがあって、それを使っている。 ブラウザの入力フォームで、定められたショートカットキー… 続きを読む »
ワープロソフトというと、今は有名なところではWordと一太郎くらいしかなくなってしまったが、かつてはパソコン用のソフトとしてももう少し選択肢があったし、そういう選択肢がある方がずっと選ぶ楽しさがあった。機能差とか、仕上が… 続きを読む »
ワープロ専用機を使っているときから時々、折角ワープロという文書作成の環境があるのだから、どうにかして使ってみなければならないという観念にとらわれる事があって、本当はそんな事などしても無駄になるというような余計な事なのに、… 続きを読む »
使った事がないわけではないが、パソコンを使う場合は必ずWZなどテキストエディタが使えるようにしてあるのでWindowsのメモ帳は滅多に使わない。 でも、今回はあえて使ってこの記事原稿を書いてみる。 まず、画面がきわめてシ… 続きを読む »