モニター更新
ノートPCに外付けモニターを使うなんて、そもそもディスプレイが付属しているのにナンセンスではないかと思って、当初はそういう使い方をすることがなかったが、一眼レフで写真を撮影したりなんかして、RAW画像の現像だとか撮影した… 続きを読む »
ノートPCに外付けモニターを使うなんて、そもそもディスプレイが付属しているのにナンセンスではないかと思って、当初はそういう使い方をすることがなかったが、一眼レフで写真を撮影したりなんかして、RAW画像の現像だとか撮影した… 続きを読む »
OpenTTDにある、鉄道システムのパス信号(と、一方通行パス信号)を使えば、実物の信号システムとは異なるものの、意図通りに列車を制御することがだいたいできるようになる。パス信号の基本は、以前に書いてサイト側に掲載してい… 続きを読む »
秀丸9.18がリリースされたり、久々にWordPressのアップデートで6.0.2がリリースされたりしていて、それのアップデートを行った。尤も、WordPressに関してはマイナーアップデートなので自動で更新されている。… 続きを読む »
ここしばらく、輸送経営シミュレーションのOpenTTDを毎日のように、少しずつ進めて2050年を目指している。元々、A列車で行こう、シムシティ、The TowerなどもDS版でやって楽しんだことがあって、この種のシミュレ… 続きを読む »
Open TTDには、NewGRFと呼ばれるMODのようなもの、アドオンがある。コミュニティも大きいので、様々な物がある。元は海外製のゲームであるので、箱庭世界のグラフィックも基本的には西洋風なのであるが、NewGRFに… 続きを読む »
Open TTDをやってみながら、鉄道はたいてい単線の軌道を敷設している。信号は、とりあえずこれを選んでおけば良さそうだと思って「パス信号」を設置している。2線のホームがある上のキャッチ画像のような駅と路線で、当初は画像… 続きを読む »
ここしばらくOpenTTDで遊び続けている。自分はこういう感じの争わない、競わない、スピードは求めないタイプのゲームなら好きである。今まで、この種のものとしてはだいぶ昔にA列車で行こう、シムシティDSなどをやった。ニンテ… 続きを読む »
さまざまな雑記。色々書きためてしまったので、特に分割した記事にせずにまとめて、というような意味である。 レンサバ雑記類 Webサイトを作成して公開するというインターネットの用途は、もちろん何十年も前のインターネットの最初… 続きを読む »
SONYのワイヤレスイヤホンの最上級品であるせいか、WF-1000XM4はレビューの件数も多く、もちろん、非常に評判が良い。ヘッドホンなりイヤホンなり、音響製品は一定以上の価格帯のものにしておくべきと聞いたこともあって、… 続きを読む »
PCから出力される音声は、これまでずっと何らかのスピーカから出力していた。それはつまり、PC本体内蔵のスピーカだったり、外付けのスピーカだったりということである。無論、これまでもヘッドホンを接続して聴いたこともあるが、そ… 続きを読む »