PCで音を聴くには
最初のPC-98の頃は、本体にモノラルのスピーカが内蔵されていたはずである。ビープ音の発出はあるが、まだインターネットも一般的でなかったので、あとはWindowsやゲームの効果音くらいで、音楽や動画の音声をPCで聴くとい… 続きを読む »
最初のPC-98の頃は、本体にモノラルのスピーカが内蔵されていたはずである。ビープ音の発出はあるが、まだインターネットも一般的でなかったので、あとはWindowsやゲームの効果音くらいで、音楽や動画の音声をPCで聴くとい… 続きを読む »
Bluetooth接続はそんなに難しいものではないと知り、それで接続する無線ヘッドホンというのも知っておきたいというのが基本的な目的で、SONYのWF-C500ヘッドホンを使ってみることにした。これはSONYの完全ワイヤ… 続きを読む »
PCを使っていく以上、保存すべきデータファイルは必ず発生する。ワープロソフトや表計算を使う場合は当然のことながら、テキストエディタ書いた原稿であったり、あるいは画像データ、写真のデータだったり、音楽のダウンロードファイル… 続きを読む »
Xserverのレンタルしている容量はここのブログをWordPressで運用したりしても到底使い切れるものではない。その空き容量をもう少し活用したいと思っていた。Webサイトもあるが、メールの運用でもそんなに大量に容量を… 続きを読む »
PCを使ってこのような記事などの文章を書く場合、どのようなPC環境で書いているのか、定期的に同じようなことを何度も書いて紹介している。結局今回もそれである。 PCはWindows機で今は8.1機と10機と両方があり、それ… 続きを読む »
PCの操作は、キーボードだけでは完結しない。ポインティングデバイスによる操作も必須である。図形等の描画やGoogle Mapでの地図移動、Webブラウズ、ウィンドウ操作などはポインティングデバイスで具体的に画面上の場所を… 続きを読む »
Logicoolの高価格帯マウスなど各種のLogicoolマウスのほか、その直近ではMicrosoftスカルプトエルゴノミックマウスなどBluetooth接続のマウスを使っていたが、今から4年ほど前の2018年春に、店頭… 続きを読む »
どんなマウスをどう使ってきたかということは、過去に書いた次のような記事のとおりなのであるが、その後も店頭で見て試してみようと思ったマウスなど様々な物(多くはLogicool製品)を短期間使ってみたり、会社用にはELECO… 続きを読む »
入力デバイスとしては、キーボードと同様にマウスも重要である。ワープロ専用機ではマウスは無かったが、PC-98の頃のNECのボールマウスに始まり、Microsoftの有線赤外線マウスをしばらく使った後、Logicoolの無… 続きを読む »
色々、一週間で書き溜まったので、一気に一つの記事として投稿するのである。こういう投稿の仕方が正しいとは思わないが、雑記とするので仕方がない。本当はまだ書く。 半角文字入力 和文の文字入力の視点からすると、PCで扱う文字に… 続きを読む »