AOUR配列のサイトを移転
https://aourkbd.rulez.jp/こちらへ。 これまでGoogleサイトで運営をしていたのだが、便利なところもある反面、思う通りにいかないことも色々あって、久々にサーバーのスペースをレンタルして、そこへサ… 続きを読む »
https://aourkbd.rulez.jp/こちらへ。 これまでGoogleサイトで運営をしていたのだが、便利なところもある反面、思う通りにいかないことも色々あって、久々にサーバーのスペースをレンタルして、そこへサ… 続きを読む »
AOUR配列では、「促音+カ行拡張」「促音+タ行拡張」として「っけ」「った」のような促音+カ行・タ行音という組み合わせの配列を定義している。gACT10にもこのようなルールがあって、それを参考にしたものである。今回、思い… 続きを読む »
https://sites.google.com/site/aourhairetu/Home/aour-itiran以前に作って、B7カードケースに入れて使っているAOUR配列の早見表を更新した。ダイソーのB7硬質カード… 続きを読む »
一般に、ハンドル式の鉛筆削りは手回し式よりも削るポイントが長く削れるが、そういうタイプの鉛筆削りで鉛筆を削ると、芯が鉛筆の中心からズレているかどうかが顕著になる。ズレていると、面によって削られている軸の木の部分の長さと芯… 続きを読む »
一太郎2012の時にも起こっていた問題は、一太郎2013でも発生した。困っている。 http://ike-ike.sakura.ne.jp/softvoice/cgi/wasurenagusa/diary.cgi?mod… 続きを読む »
各種の筆記具があって、それを色々そのシーンに適した物で使うのが、それは当たり前なんだろうけど、突き詰めて行くと、自分が好みの筆記具というのは、万年筆か鉛筆に落ち着くんだろうと思う。 両方とも、スローな筆記具である。今の時… 続きを読む »
最近Capless万年筆をペンケースに入れて持ち歩いていて、必要なときに取り出して使うようにしている。実はその動作が少々面倒でもあり、色々と条件が許せばそれぞれの行き先と自宅に、ちょうどPCがそれぞれにあるかのように万年… 続きを読む »
ノートPCで外付けのキーボードを使う最大の利点は何と言っても好みのキーボードが使えると言うことに尽きる。好みの配列と色、デザイン、パンタグラフでないスイッチなど機構も好きなのが選べる。ノートよりもキーピッチが広く、打鍵し… 続きを読む »
色々と不満があるプリンタなのだが、今度は単票の名刺印刷でトラブル。数枚印刷した所で用紙の一部に汚れが出るようになって、名刺としては使えずかなりの枚数が無駄に。クリーニングをやってみたが改善せず。普通のL版写真用紙やA4の… 続きを読む »
何より自分の字は汚いというところがあって、そんなレベルで高価な筆記具を使って勿体ないだろうと、自称美文字の人たちや美文字評論家の人たちに笑われるのが嫌である。いや、そう考えると、仕事のシーンに限らず人前で書いてみせるとい… 続きを読む »