リチウムイオンの予備電池
デジタル一眼、KDXの電池残量表示は携帯電話と同様に3段階。CIPA基準、満充電で500枚撮れるが、実際の感じではそれ以上撮れている。目盛りが一つ減ってからも100枚くらいは撮れる。二つ減ると、程なくして突然交換警告が出… 続きを読む »
デジタル一眼、KDXの電池残量表示は携帯電話と同様に3段階。CIPA基準、満充電で500枚撮れるが、実際の感じではそれ以上撮れている。目盛りが一つ減ってからも100枚くらいは撮れる。二つ減ると、程なくして突然交換警告が出… 続きを読む »
一眼レフはやはり重く、簡単に持ち歩くことが出来ない点や、撮影のたびにフィルムを用意し、さらにDPEに出し、というのが煩わしくなり、高校・大学と進むに連れて使わなくなり、どうしても必要があればレンズ付きフィルムをその都度用… 続きを読む »
これも中学の頃、小遣いを貯めて一眼レフ購入を考えていたら、祖父がもう使わないからと一眼レフ一式をくれる事になった。それが、初めての本格的なカメラとの出会いでもあり、初めての一眼レフでもある。(ちなみに、祖父は一眼レフを使… 続きを読む »
中学の頃に写真に興味を持ち始め、既にほとんど家では使わなくなって、しまわれていたカメラをもらった。それが、(ちゃんと動作するものとしては)初めてのカメラということになるだろうか。 既に手元にないが、Canonのコンパクト… 続きを読む »
その昔、フィルムカメラの一眼レフを使っていた頃は、AFつまりオートフォーカス機能は無く、全てマニュアルでピント合わせを行っていた。特に絞りを開き気味の被写体深度が浅い状態では、ピンぼけもよくある失敗の一つだった。コンパク… 続きを読む »
フィルムカメラ、レンズ付きフィルム、携帯のカメラ、コンパクトデジカメと使ってきたが、今までたいていフルオートか、それに該当するモードをほとんど使っていた。フィルムカメラで一眼レフを使っていた頃も、基本的にAEモードを使っ… 続きを読む »
Canon純正のRAW現像ツールであるDigital Photo Professionalがバージョンアップした。ついにWindows Vistaでもトリミングツールやコンタクトシート印刷が正式に行えるようになった。これ… 続きを読む »
18-200mm。35mm換算で29-320mmのズーム。自分としての常用域全てを1本でカバーする便利ズーム。SIGMA F3.5-6.3の手ブレ補正無しを選んでみた。手ブレ補正有りが発売になったが、自分のカメラでは重す… 続きを読む »
レンズの全面に付けるフィルタ。しばらく一眼レフを使っていないと、こういうものがあるということ自体忘れてしまっていたりする。以前は、UVとスカイライトのフィルタがあって、幸いなことにレンズ径が同一だったために、適当に付け替… 続きを読む »
ネットで買い物をすると、発送告知と同時に宅配便の荷物番号も通知があって、それを宅配事業者のWebサイトの荷物検索フォームに入力すると、荷物の状況が検索できるようになっているのが普通だ。しかしながら、そのステータスは「引受… 続きを読む »