標準ユーザ
ユーザアカウント制御、UACが導入されたのはWindows 7の頃だったか、いちいち何をするにも権限の確認が求められて面倒臭く、そういう警告がなるべく出ないように設定を変更したのを思い出す。Windows 8.1以降では… 続きを読む »
ユーザアカウント制御、UACが導入されたのはWindows 7の頃だったか、いちいち何をするにも権限の確認が求められて面倒臭く、そういう警告がなるべく出ないように設定を変更したのを思い出す。Windows 8.1以降では… 続きを読む »
今後、WindowsはWindows 10をずっと更新しながらWindows OSとしてリリースしていくらしい。つまり、当面は最新のOS、最新のWindowsと言えばWindows 10ということになる。半年ごとの機能更… 続きを読む »
Windows 10の機能更新、「Windows 10 October 2018 Update」、1809へのアップデート作業を行った。 Windows 10 Proであるので半期チャネルにして更にリリースから30日遅ら… 続きを読む »
ワープロ専用機は、インクリボンで用紙に印刷をする仕組だった。黒が標準だが、インクリボンを交換することで別の色も印刷できた。その色の箇所にマーキングをして印刷をそこでストップさせ、赤や青のインクリボンに交換して印字を始める… 続きを読む »
普段はノートPC、ThinkPadからドック経由で24インチ程度のディスプレイを接続して、そのディスプレイのFHD、1920×1080の解像度で作業を行っているが、たまにノートPCのバッテリーのメンテナンスを兼ねてドック… 続きを読む »
Windows3.1の終わり頃に、ワープロ専用機からPCに乗り換えた自分は、当初はワープロが主で、そのほかに表計算やDBなども使って、PCによる事務的な、OA的な処理がワープロ専用機を使うのとこれほどまでに違うのかという… 続きを読む »
フルキーボードには右手側にテンキーがある。テンキーレスキーボード環境の自分は、左側に独立したテンキーを配置している。しかし実際そんなにテンキーの出番は多くない。連続して数値を入力する時は確かにあった方が良いと思うが、普段… 続きを読む »
用途別や家族別、予備機や場所別など理由はあるが、自宅で複数のPCを使っている人は少なくない。そういう場合、それらのPC間で共有したいデータがある。同じデータを利用するためには、何らかの方法でそれぞれのPCで使える状態にし… 続きを読む »
何種類かのキーボードを所有しているが、やはりRealforceのソフトタクタイルという打鍵感が好みで、自宅の2台のPCともRealforceのテンキーレスを使っている。最初に購入したものはもう10年くらい使い込んでいるが… 続きを読む »
パソコンでキーボードを全く使わないということは無理だと思うが、使う頻度が少ないという人は居る。マウスでのWebの閲覧が中心だと、検索語の入力とかWebフォームの入力くらいにしか使わないという。なので、キーボードへのこだわ… 続きを読む »