一太郎が選ばれる理由
実験的にPDFで。
実験的にPDFで。
WZ EDITORを64bit対応の正式版にした。64bit対応版は10日ほど前の5月17日にベータ版が出たところで、これが6月末までの試用期限ということになっていたので、それまでには正式版が出るのだろうと思っていたが、… 続きを読む »
複数のモニターを接続して表示させるマルチモニターの環境は、今までほとんどやってみたことがなかった。まず、そんなに広い作業スペースが必要になるようなことをすることがない。同時に表示させておかなければならないような作業・仕事… 続きを読む »
普通のほとんどの人は、ノートパソコンはそれ単体で使うので、キーボードはノートパソコンのキーボードを使うし、ディスプレイもノートパソコン本体の液晶画面を使う。自分のように、外付けのディスプレイやキーボードを常に使う人という… 続きを読む »
買い集めるのを趣味にしているのかと思われるほど、結構何種類もルーターを切り替えてきている。多くの場合、もっと良い環境にならないかという切り替えだが、こういう機能やこの機種を試してみたいという、ただそれだけの無駄な買い増し… 続きを読む »
人間とパソコンとの接点、触って操作する部分と視覚、聴覚によって感じ取る部分のインターフェースは、だいぶ前から普通の多くの人が使うものとはだいたい別のもの、違った環境にしている。強いこだわりがあるというのではないが、使って… 続きを読む »
しばらくATOK Padを使っていた。ATOKのユーザならダウンロードして使うことができるようになるメモアプリケーションで、見た目は紙のメモのRHODIAによく似ている。Ctrlキーの二度押しで起動するのだが、最新のAT… 続きを読む »
Excelを表計算ソフトとしてだけではなく、ワープロソフトとして使うというのは賛否両論あるが、そういう人は一定以上いるようで、ワープロ的な使い方も定着している。Excelさえあればワープロはいらないというのは極端だが、文… 続きを読む »
ワープロ専用機が出てからそれが全盛の時代は、手書きから電子的な文書へと変えていく、つまり何でもかんでもワープロでやってしまえという流れがあった。家庭においても年賀状や手紙、宛名書き、ラベル作成、名刺作成、日記、メモ、行事… 続きを読む »
少し前から、FirefoxでVINEの動画で再生できないものが出てくるようになった。時々Twitterのタイムラインに流れてくるようなものだけではなくVINEのサイト側でも同じ。しばらく原因がわからずにいたが、原因は動画… 続きを読む »