ATOKの辞書
ATOKには、標準辞書の他にも単漢字とか郵便番号とか、あるいは用例辞書なども含めて様々な辞書があって、それが変換操作に組み合わせられて設定されている。単語を登録できるユーザ辞書もその一つであって、自分で他に自由に辞書を作… 続きを読む »
ATOKには、標準辞書の他にも単漢字とか郵便番号とか、あるいは用例辞書なども含めて様々な辞書があって、それが変換操作に組み合わせられて設定されている。単語を登録できるユーザ辞書もその一つであって、自分で他に自由に辞書を作… 続きを読む »
ATOKは4の頃、一太郎Ver.1がリリースされた頃から、一太郎以外のアプリケーションでも使えるようになっていたらしく、またATOK7からは単体販売もされていたとのことであるが、ATOKと一太郎には深い関係があるのは言う… 続きを読む »
本来キャッシュレスを目的として使う電子マネーなのに、プリペイド型だとそのチャージのためにやはり現金が必要になったりして、少額ずつのチャージだと現金を用意する回数も増えて、それならば現金決済で良いのではないかということにな… 続きを読む »
今では多くの人が何らかのクレジットカードを所有していて、それを買物や各種の支払いに用いていることと思うが、少し前までは現金主義の人のほうが圧倒的多数派で、クレジットカードは借金というイメージで嫌っている人が少なくなかった… 続きを読む »
一太郎のパッケージ版には、冊子のマニュアルが付属している。今時のアプリケーションでそういうものがきちんと付いているというのは珍しくなった。サイズはA4変型というかほぼ正方形のもので、ATOKのページと合わせて200ページ… 続きを読む »
毎年2月初旬には新しい一太郎とATOKがリリースされて、自分もここ10年くらいは毎年発売時期に新しいVersionに更新している。 毎年のアップデートは、直前の版から見ればさほど大きな変更があるわけではないので、エディタ… 続きを読む »
WZ EDITORは、1.0の頃に店頭で見て知って購入し、それから使い始めた。 丁度その頃は、様々なテキストエディタを試していて、市販のエディタで有名なVZ後継なのでさぞかし高機能だろうと、それからずっとWZをメインにし… 続きを読む »
気付けば自分も各種のキャッシュレス決済手段を持っているようになった。飲食をしたり何かを購入したりしたら、現金支払いを含めて複数の手段があるということであるが、どの決済手段も使えるという場合はどう使い分けるべきか。 もちろ… 続きを読む »