WZのアップデート
たいていのソフトウエアは不具合の修正や機能の追加などで度々アップデートされるものであって、WZ EDITORもそういうアップデートが何度も行われている。 「10.0.X」のようなバージョン表記で、バージョンアップのたびに… 続きを読む »
たいていのソフトウエアは不具合の修正や機能の追加などで度々アップデートされるものであって、WZ EDITORもそういうアップデートが何度も行われている。 「10.0.X」のようなバージョン表記で、バージョンアップのたびに… 続きを読む »
以前に書いた次の記事「Webフォーム内での変換修正」については、結局Google Chromeでのみ発生する。他のアプリケーションでは発生しない。 http://aptpriority223.sblo.jp/articl… 続きを読む »
最近、プリンタを自宅では使わないという人が多い。 実際、自分も自宅にはプリンタを置いていなかった時期も長い。プリンタはコストもかかる割に、それで出力すべきようなものがない。印刷の品質も満足がいく物なのかどうか。作成した文… 続きを読む »
インターネットを始めたのはWindows 95の頃だが、このときに初めて使ったブラウザは、IE4だった。MSの純正だし、もうその時点ではNetscapeと共に標準になっていたので、とりあえずそれを使えば良いだろうと思った… 続きを読む »
これまでMSのブラウザと言えばIEということになっていたが、Windows 10になって、IEに代わってEdgeがその位置に来るという。 当初は独自のレンダリングエンジンを搭載していたようだが、最新の物ではGoogle … 続きを読む »
このブログの原稿など、時々一太郎の詠太に読ませて原稿を確認する。詠太とは、要するに音声での読み上げのアプリケーションで、プレミアム以上の一太郎に同梱されて一太郎に組み込まれているが、独立して起動させて他のアプリケーション… 続きを読む »
何度も書いているが、自分はそもそもワープロ専用機で文書作成の基本を習得し、PCを使うようになってからはしばらく一太郎を使っていた。Windows 95になって最新の一太郎の32ビット対応が不完全で使いづらくなったり、仕事… 続きを読む »
使わない時は電源をオフにするというのはだいたい全ての機器に当てはまる使い方なのだが、PCに関してはそういう常識とは異なっている。作業の再開がなるべく早くできるようにいわゆるスタンバイ状態にしておくのが普通になっている。 … 続きを読む »
初めて文字を「書く」以外の方法で目に見える形にしたとき、自分の意図した文字・文章がワープロ専用機の画面上で表示されるのも嬉しく面白いものだったが、プリンターでそれを印刷して用紙に活字のような綺麗な文字で表現されるというこ… 続きを読む »
一太郎にはATOKが付属している。初期の一太郎からずっと、かな漢字変換のシステムであるATOKと共に更新されている。一太郎からATOKと連携する機能も多く、これが相性や親和性が良いとも言う。他のアプリケーションではここま… 続きを読む »