新PCの癖
一月半ほど前に、新PCに移行した。正確に言えば、移行したというより新PCも使うようになったので、乗り換えたというわけでもない。新PCもThinkPadのTシリーズ、T14 Gen3で、初めてIntelのCPUではないAM… 続きを読む »
一月半ほど前に、新PCに移行した。正確に言えば、移行したというより新PCも使うようになったので、乗り換えたというわけでもない。新PCもThinkPadのTシリーズ、T14 Gen3で、初めてIntelのCPUではないAM… 続きを読む »
オープンソースで開発され続けている、鉄道等輸送経営シミュレーションとしては、OpenTTD以外にも、SimuTransというものがあると知った。ゲームで目的とするところは同じで見かけ上の共通点も多いが、データの互換性等の… 続きを読む »
いつもその時期その時期で何かに没頭したり、あるいは何か購入したものについてそうなので、それに関する記事を書いたりしている。このところの動きということで言えば、7月中旬頃からOpenTTDを始めて、これは未だに毎日のように… 続きを読む »
様々なもののアップデートが一気に来たので、メモ的にここに綴っておく。 WZ 10.0.29 本日。WZ EDITOR 10の最新版。今回もNortonは反応することなく、無事に使用しているPCにインストールが完了した。ア… 続きを読む »
新PCとしてThinkPad T14 Gen3 AMDを使い始めてから、約ひと月。AMDのCPU機としてもWindows 11機としても初めてであるが、ここまで様々色々であるので、思い付く範囲でまとめておく。 まずWin… 続きを読む »
OpenTTDのマップの初期値は256×256の65536タイルであるが、最大は4096×4096の1677万7216タイル。これで都市を多めにすると、設定によっては最初から200万人を超える人口、都市数もおそらく100… 続きを読む »
ThinkPad T14 Gen3をUSBドックに接続して使っているが、これが頗る不安定である。最近は少し当初より安定してきたかと思った矢先のこの状態である。接続した状態で起動したりスリープから復帰すると、モニターを認識… 続きを読む »
以前のPCには、必ずリカバリメディアという、出荷状態に戻すためのメディアやWindows OSの再インストール用のメディア、ほとんどはCD-ROM(かDVD)が付属していたものだが、何時の頃からか、そういう、再インストー… 続きを読む »
ルータをWi-Fi 6対応のものに更新したというのもあって、そういう機会にWi-Fiの設定を見直したりしてみる。これまでも今回も、メッシュ接続対応機ではあるが、PCを使ったりする範囲は全て親機からの電波で十分に対応できる… 続きを読む »
自宅付近のWi-Fi電波状況を見てみた。以前のルータでは、Wi-Fi Analyzerのようなチャンネル毎の状況表示の機能があったが、最近のAP、ルータにはそれもない。そのため、Wi-Fi Analyzerを用いて、状況… 続きを読む »