クレカ決済
クレジットカードはある意味支払い完了までの借金であるので、今でもすぐに現金で決済してしまわないと気持ちが悪いという考えの人も多い。自分も当初はそういう感じだったので、あまり興味を持たずにいた。カード破産だとか、使いすぎの… 続きを読む »
クレジットカードはある意味支払い完了までの借金であるので、今でもすぐに現金で決済してしまわないと気持ちが悪いという考えの人も多い。自分も当初はそういう感じだったので、あまり興味を持たずにいた。カード破産だとか、使いすぎの… 続きを読む »
改めてだが、自分はローマ字入力の入力方式をカスタマイズして打鍵している。 カスタマイズというより、全く別のルールで定義し直していると言うべきである。これは、ローマ字入力よりも効率よく入力したいと思って、二重母音や撥音の拡… 続きを読む »
メールは未だに、特定の文字数の箇所で強制改行する形式が普通である。半角70字くらいが一般的で、1行の長さがそれを超えると、そこで改行して整形しなければならない。たいていはメーラーなどがそれを自動的にやってくれるのであるが… 続きを読む »
仕事では、資料を作るためにワープロソフトで書くことやエディタで書くことの他に、メールを書くためにメーラーで文章を書くこともある。その場合は長文というのはさほどないが、稀にメールとしては長い部類かと思える文章の時もあって、… 続きを読む »
Web閲覧が中心の使い方をしていると、つまりは打鍵してこういう文章を書く機会が少なくなっているので、とにかく打鍵のスピードや正確なタイピングの効率が落ちてしまう。要は、ミスタイプばかり頻発してスムーズに文字入力をすること… 続きを読む »
何かきっかけだったか忘れたが、10年以上も前にPGPによる暗号化メールの事を知った。公開鍵暗号の仕組みもその時に知って、公開鍵のやり取りの仕組みだとか秘密鍵とのペアのことだとか、そういうことを知った。やがてPGPではなく… 続きを読む »
インターネットを始めた当初は、まだ電子メールは個別に通信できるほとんど唯一の手段のサービスとして重要な位置を占めていた。 インターネットエクスプローラをインストールしたら、おそらく同時にOutlook Expressのメ… 続きを読む »
MicrosoftのサービスのOneDriveはPC間でファイルを共有するのに使えるのが便利で使っているが、さすがにMSのサービスらしくWindowsの機能とも融合されている部分があり、きちんと知って使わないと逆に面倒な… 続きを読む »
一太郎2021が公表されて予約受付も始まっているが、今回の上位版プラチナにはメーラーのShurikenが付属しない。2020まではプレミアム以上の上位版パッケージに必ず付属していた。 今回付属しないということは、今後も付… 続きを読む »
文章を書くためのツール、アプリケーションとしては、昔はワープロが当たり前で、MS-DOSの頃は一太郎とか松とかを使っていた。あるときからVZなどエディタの方が動作も速いし編集能力も高いということがわかってくると、特にパワ… 続きを読む »