2022年3月のATOKマンスリポート
3月が終わったので、自動的にATOKマンスリーレポートが生成されていた。使い始めの2月との比較では次のような感じである。 2月 3月 入力文字数 22,900 31,900 原稿用紙 58 80 作業時間 35 38 ミ… 続きを読む »
3月が終わったので、自動的にATOKマンスリーレポートが生成されていた。使い始めの2月との比較では次のような感じである。 2月 3月 入力文字数 22,900 31,900 原稿用紙 58 80 作業時間 35 38 ミ… 続きを読む »
プリンタも、購入当初でもなければ、仕事で使っているとか、必ず何か用紙に出力しなければならない帳票があるとか、そういう何かきっかけが無い限りは毎日何か印刷するという機会がない。しかしたまには印刷もしなければ、プリンタも劣化… 続きを読む »
本当は下書き保存にしておくべきなのかも知れないが、しばらく更新もしていないように思うので、仮公開でもしておくが、結局いつまでもこのままかもしれない。 ATOKのローマ字カスタマイズ ATOKには、以前からローマ字定義のカ… 続きを読む »
特別なキーボード感 Realforceも然る事ながら、特別なキーボードという点においては、やはりHHKBだろうという感じはある。自分が使っているUS配列の無刻印(白)である。HHKBに無刻印モデルがあるというのは、初期の… 続きを読む »
リフレッシュナビは、買い切り版の一太郎付属ATOKの頃からずっと使えていたが、ATOKマンスリーレポートはATOK Passportになってから使えるようになった機能というか、クラウドサービスである。ATOK Passp… 続きを読む »
色々書きためていたら、いわゆる雑記というものにしかならない。書きため初めの頃に書いた物は何が目的でそれを書いたのだったかさえも忘れてしまうようになっている。 算盤と同様に スマホでのネット利用が主流となりつつある今におい… 続きを読む »
SAILORには、極黒と青墨という微粒子顔料インクがあるが、PILOTには万年筆用の顔料インクがこれまではなかった。だがこの度「強色(つわいろ)」というインク3種類が発売されるようだ。発売されるのは、ブルー、ブルーブラッ… 続きを読む »
自分の入力方式は、かな入力ではない。ローマ字入力でもない。だがIMEのモードとしてはローマ字入力である。行段系の、子音と母音の組み合わせを基本とした入力という点ではローマ字入力の仲間ではあるし、Dvorak配列をベースと… 続きを読む »
US配列キーボードでは、半角/全角キーがないので、このキーでIMEのオンオフをすることができない。標準ではAlt+`に割り当てられていて、確かに`のキーはJIS配列キーボードでは半角/全角キーに相当する場所にあるが、この… 続きを読む »
キーボードの配列は、US配列が良い。15年くらい前にUS配列派になってからずっと、それは感じている。US配列派になったきっかけは、プログラマーや古くからPCを使っている人、いわゆるパワーユーザの多くがUS配列を推奨してい… 続きを読む »