国語辞典蒐集
いつしか、国語辞典を集めるようになっている。とは言っても、ある物全部コレクションのために無作為に集めているというわけでもないのだが、中型辞典の適度な大きさ・分量が好みで、手元に置いて使いやすいので気付けば版が新しくなる度… 続きを読む »
いつしか、国語辞典を集めるようになっている。とは言っても、ある物全部コレクションのために無作為に集めているというわけでもないのだが、中型辞典の適度な大きさ・分量が好みで、手元に置いて使いやすいので気付けば版が新しくなる度… 続きを読む »
AOURには、裏打ちと呼ぶ定義群を含めている。裏打ちとは、本来の定義を裏返したかのように、左右対称のキーを用いるもので、一方で打鍵しにくいものを代替するキー定義である。AOURはDvorak配列をベースとしているので、母… 続きを読む »
自分のAOURも二重母音や撥音節の拡張入力ができるようになっていて、そういう定義を割り当てている分、打鍵数を減らすのに貢献している。そのような拡張入力方式を採用した入力方式は他にもたくさんあって、それが入力効率の向上に貢… 続きを読む »
文章書きのためのキーボードとしてHHKB Hybrid Type-Sを使っている。白配色の無刻印である。これが、併用しているRealforceと同様に、とにかく快適である。一言で言えば打鍵感が良い。静音スイッチの打鍵音に… 続きを読む »
今のところ自分に最も合っているキーボードはRealforceということで間違いないと思っている。Realforceを使い始めたのは2009年だったので、もう10年以上になる。最初に購入したモデルはテンキーレスの86Uで、… 続きを読む »
今では当たり前になっているかな漢字変換の仕組みを知ったのは、ワープロ専用機を使い始めた時だった。電子的に日本語文章を入力するには読みを入力してそれに該当する表記を選択するという仕組みであるということを知った。それがわかる… 続きを読む »
キーボード入力環境に関し、自分は思えば天邪鬼なことばかりしている。まず、キーボード配列はUS配列派である。市場のシェアでは圧倒的にJIS配列が主流であって、HHKBでさえ若いユーザが増えているせいかJIS配列もシェアが高… 続きを読む »